MENU
\ Amazonプライムデー開催中! /

新グラフィックボード、RTX5000番台の購入は待つべき?

NVIDIAからRTX5000番台の最新のグラフィックボードが発売されてます!

しかし、最新グラフィックボードになるとどうなるのか、そもそもグラフィックボードって何?と思っている方もいると思います。

それがわからないと、RTX5000番台のグラフィックボードの発売や入手可能時期を待つべきなのか、4000番台を購入するべきか判断できませんよね。

そんな方のために、今回はグラフィックボードについて解説しながら、RTX5000番台の性能について解説します。

■ゲーミングPC買うならドスパラ■
ドスパラWeb

目次

グラフィックボードとは

グラフィックボードとは、主にPCの映像処理の補助を行ってくれるものです。

このグラフィックボードは主に以下の3つで構成されています。

  • GPU
  • ビデオメモリ(グラフィックメモリ、VRAM)
  • 冷却ファン

GPUが主に画像に特化した情報処理を行います。

簡単に、PCの情報処理の流れを説明します。

PCの司令官であるCPUは情報を読み込むと、その情報を画像情報とそれ以外の情報に仕分け、それぞれの決められた机に広げます。

この、画像用の机がVRAM(ビデオメモリ)でそれ以外用の机がRAM(メモリ)です。

そして画像用の机に広がった情報を必殺仕事人であるGPUが処理し、画面上に映し出すという流れです。

なので、VRAMが大きいというのは、画像情報用の机の広さが広いと考えてもらうと良いでしょう。

GPUの性能が高いのは、情報処理をする作業者の能力が高いことを示します。

そしてこのGPUには内蔵型と単体型があり、グラフィックボードは単体型GPUのことを指します。

内蔵型GPUは、PCの司令官であるCPUの中にVRAMと共に含まれています。

一般的な事務仕事などでPCを使用する場合、複雑な画像処理を必要としないため内蔵型GPUで問題ありません。

しかし、PCゲームやVRで遊ぶ場合、動画編集、配信などを行う場合は、複雑な画像処理が必要になるため内蔵されているGPUだけでは性能が足りません。

そこで必要とされるのが単体型GPUであるグラフィックボードです。

単体型GPUは、デスクトップPCのケースの中にあるマザーボードに装着されているため、自作パソコンやBTOパソコンショップで購入したPCであれば、自分で交換や取り付けが可能です。

グラフィックボードのシリーズ

そして、グラフィックボードにはシリーズがあります。

そして、そのシリーズの中でも数種類の製品が発売されており、性能が異なります。

グラフィックボードのシリーズの見方は以下のようになります。

例)GeForce RTX 5070 Ti

GeForce RTX5070Ti
ブランド名GPUのシリーズ(GS・GT・GTS・GTX・RTXの順番で新しい)GPUの世代(数字が大きいと新しい)GPUの性能番号(数字が大きいと高性能)規格(無印・super・Tiの順番で高性能)

RTX5000番台の性能比較

GeForce RTX 5090GeForce RTX 5080GeForce RTX 5070 TiGeForce RTX 5070
NVIDIA CUDA コア217601075289606144
Shader コアBlackwellBlackwellBlackwellBlackwell
Tensor コア第5世代3352 AI TOPS第5世代1801 AI TOPS第5世代1406 AI TOPS第5世代988 AI TOPS
レイ トレーシングコア第4世代318 TFLOPS第4世代171 TFLOPS第4世代133 TFLOPS第4世代94 TFLOPS
メモリ32GB GDDR716GB GDDR716GB GDDR716GB GDDR7
DLSSDLSS4DLSS4DLSS4DLSS4
RTX5000番台の性能比較

以上がRTX5000番台の性能比較となりますが、用語の意味は以下の通りです。

  • NVIDIA CUDA コア・・・複雑な映像に関連する情報を、複数並列で処理する能力
  • Shader コア・・・GPUの頭脳の性能
  • Tensor コア・・・大量のデータを高速で処理する能力
  • レイ トレーシングコア・・・光の反射や屈折を計算して、現実世界に近づける能力
  • メモリ・・・一時的に情報を保存する場所
  • DLSS・・・解像度が低い画像をアップスケールする能力

数字が大きいものほど性能が高くなっています。

性能が高いとより高度な画像処理を行ってくれるため、ゲームや動画編集を行う際、快適に美しい映像を楽しむことができます。

今はAIも発展してきているため、性能の高いPCの需要は高まっていくでしょう。

現在使っているグラフィックボードで、性能の限界を感じている方はぜひRTX5000番台を手に取ってみてはいかがでしょうか。

RTX5000番台は待つべきなのか

現在RTX3000番台を使用していて購入を考えている方は、入手可能なタイミングで購入して良いと思います。

ただ、まだRTX5060が発売されていないので、3月までその発売を待つのも1つの選択肢です。

また、4000番台を使用している方は少し待っても良いかもしれません。

急激に高性能なスペックを求められるようになるのも考えにくいため、待っている間に他のブランドから新しいグラフィックボードが発売されたり、RTX6000番台が登場する可能性もあります。

1つ注意して欲しいのは、価格の低下を期待して待つという選択肢はおすすめしないということです。

AIが発展してきている中で高性能のグラフィックボードの需要は高まる一方となるため、価格が下がることはまずないでしょう。

そのため、価格の低下を期待して待つのであれば、その時間はもったいないのでご自身のタイミングで購入した方が良いです。

RTXシリーズのどれを選ぶべきか?

目的に応じて、どのRTXシリーズを選んだらよいかを解説します。

RTX 4060 Tiはコスパ重視でフルHD〜WQHD向け、RTX 5070 Tiは高性能かつAI対応のバランス型、RTX 5080は4Kゲーミングやクリエイティブ用途に最適、RTX 5090は8Kや重AI処理もこなす最上級モデルとなっています。

項目RTX 4060 TiRTX 5070 TiRTX 5080RTX 5090
VRAM / 帯域8 GB / 288 GB/s16 GB / 896 GB/s16 GB / 960 GB/s32 GB / 1,792 GB/s
CUDA4,3528,96010,75221,760
TDP160 W300 W360 W575 W
AI性能 / TOPS小規模1,406~1,700相当3,352(推定)
DLSS世代3444
用途目安1080p/1440pゲーマー1440p+AI&4K軽ハイエンド4K最上級8K/AI全振り
RTXシリーズの性能比較表

コスパ重視なら → RTX 4060 Ti:1080p~1440pがメイン、消費電力の低さが魅力
高性能&AI処理重視なら → RTX 5070 Ti:DLSS 4+16 GB VRAMで未来対応
本格4Kゲーマー・クリエイターなら → RTX 5080:パワフルなラスタ性能+DLSS 4
全部盛りの超絶性能なら → RTX 5090:8Kゲームやプロ向けAI・重AIクリエイティブに最適。ただし電力熱設計は最上位

GeForce RTX 4060 Ti

ミドルレンジ向けのGPUで、1080p~1440pのゲーミングに最適。

DLSS 3に対応し、省電力で高いコストパフォーマンスを実現します。

GeForce RTX 5070 Ti

次世代アーキテクチャ「Blackwell」を採用し、DLSS 4や高速GDDR7メモリを搭載。

1440pから軽めの4Kゲーミング、AI処理やクリエイティブ作業にも対応できる万能型です。

GeForce RTX 5080

上位モデルに位置づけられ、4Kゲーミングや高負荷なグラフィック処理も快適に動作。

16GBのGDDR7メモリと強力なCUDAコアにより、プロフェッショナル用途にも対応します。

GeForce RTX 5090

NVIDIAのフラッグシップGPUで、最大級の性能と32GBメモリを誇るハイエンドモデル。

8Kゲーミングや大規模なAI処理・動画編集など、あらゆるヘビー用途に最適です。

まとめ:RTX5000番台は「待つべき」かどうかは目的次第

結論としては、「最新機能や性能が本当に必要か?」という目的に応じて、今の環境で満足できているかを基準に判断するのが賢明です。

RTX5000番台は、前世代から大幅に進化した性能を持ち、DLSS 4やGDDR7メモリによる高い描画力・AI処理能力が魅力ですが、その分価格や消費電力も上昇しています。

RTX4060や4070をすでに持っているユーザーや、フルHD〜WQHDゲームが中心の人にとっては、今すぐの買い替えは必須ではないかもしれません。

一方で、4Kゲーム・生成AI・動画編集などヘビーな作業を見据えるなら、RTX5080や5090の登場を待つ価値は十分にあります。

自分に合ったグラフィックボードを選びましょう。

あわせて読みたい
【2025年】ゲーミングPCを安く買う方法5選!10万円前後のおすすめPCも この記事では、ゲーミングPCを安く買う方法について書いています。 はじめてゲーミングPCを買おうと思っても、ショップ選びで迷いますよね。 ネットだと多くの通販サイ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次