ゲーミングPCを語るうえで欠かせない存在が、グラフィックボードです。
ドスパラでは定期的にセールやキャンペーンが行われていますが、「いつ購入するのが一番お得なのか」と迷う方も少なくありません。
本記事では、ドスパラで実施されるグラフィックボード関連の割引情報や、選ぶ際のポイントについてわかりやすく解説します。
【2025年8月最新】ドスパラのグラボセール情報
まずは、2025年8月現在開催されているドスパラのセール情報についてご紹介します。
現在開催中のセール・キャンペーン
現在ドスパラで実施されているセール及びキャンペーンは以下の通りです。
- ドスパラ 夏の大感謝祭
- Windows11搭載パソコン買替応援
- GALLERIA SUMMER CAMPAIGN 2025
- 夏のパソコン大冷却祭
- 数量限定週替わりSALE
- 夏のGeForce・Radeon買取祭
- 私の推しAMDキャンペーン
- 中古大放出セール
PC本体が対象となるセールが多く実施されているドスパラですが、グラボを対象としたセールもあります。
セール対象グラボの特価商品一覧
現在セールの対象となっているグラボとして、ASRockの「Radeon RX 9060 XT Steel Legend 8GB OC」が挙げられます。
これに週替わりSLAEのクーポンを適用することで、500円オフの48,480円(税込)になります。
クーポンコード:TOKUSENSALEF2
このほか、中古大放出セールの対象となっているグラボと価格も以下にまとめています。
製品名 | 価格(税込) |
---|---|
GIGABYTE GV-R9070XTGAMING OC-16GDRX9070XT 16G | 95,900円 |
GeForce RTX 3060 VENTUS 2X 8G OCRTX3060 8G | 24,900円 |
powercolor RX7800XT | 52,900円 |
PH-GTX1060-6G | 8,290円 |
ドスパラセールでおすすめのグラボ【価格帯別】
グラフィックボードにも性能に差があり、プレイしたいゲームや使い方によって適したモデルは異なります。
ドスパラでは買取等も含めればNVIDIA GeForce、AMD Radeonの両方がセールやキャンペーンの対象となりますので、各クラスでおすすめのモデルをまとめました。
エントリークラス(3~5万円)おすすめモデル
エントリークラスの5万円以下で購入できるおすすめモデルとして、まず挙げられるのが「MSI GeForce RTX 3060」です。
項目 | 仕様 |
---|---|
接続 | PCI Express 4.0 x16 |
サイズ | 235×124×42mm |
メモリ容量 | 12GB |
メモリ種類 | GDDR6 |
メモリバス幅 | 192bit |
モニタ出力 | HDMI 2.1×1 / DisplayPort 1.4×3 |
コアクロック | 1807MHz(ブーストクロック) |
メモリ速度 | 15Gbps |
価格 | 35,800円(税込) |
ゲームだけでなく、映像制作やデザインなどのクリエイティブ作業でも高いパフォーマンスを発揮するグラフィックボードです。
多くのGPUが8GBメモリなのに対し、本製品は12GBを搭載しており、AIを活用したグラフィック処理能力も強化されているため、コストパフォーマンスに優れた一台となっています。
もう1台、AMD Radeonの「ASRock Radeon RX 6600」もおすすめです。
項目 | 内容 |
---|---|
接続 | PCI Express 4.0 |
外形寸法 | 269×132×41mm |
メモリ容量 | 8GB |
メモリ種類 | GDDR6 |
メモリバス幅 | 128bit |
モニタ出力 | HDMI 2.1×1 / DisplayPort 1.4×3 |
メモリ速度 | 14Gbps |
コアクロック | 1626MHz(ベース) / 2044MHz(ゲーム) / 2491MHz(ブースト) |
価格 | 30,980円(税込) |
デュアルファン構成の独自設計クーラーを備え、静音性を高めるセミファンレス機能にも対応しています。
価格は3万円台と比較的手頃で、自作PCのコストを抑えたい方にも適したモデルです。
ミドルクラス(5~10万円)おすすめモデル
5万円から10万円のミドルクラスモデルでは、「RX7800XT」をおすすめします。
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー名 | PowerColor |
チップセット | AMD Radeon RX 7800 XT |
メモリ容量 | 16GB |
最新テクノロジーを採用し、16GBの大容量メモリを備えた1440p向けのハイエンドグラフィックカードです。
4K表示にも対応しており、ゲームやストリーミングを高速かつ滑らかに楽しむことができるAMD製GPUです。
ドスパラでは中古品が5万円で手に入るので、このチャンスにぜひチェックしてみてください。
GeForceのモデルをお求めの方には、「RTX 4070」をおすすめします。
項目 | 内容 |
---|---|
メーカー名 | PNY |
チップセット | NVIDIA GeForce RTX 4070 |
メモリ容量 | 12GB |
WINDFORCE空冷システムや3Dアクティブファン、レイトレーシング対応など、多彩な機能を搭載しており、最新ゲームも快適に動作する4000シリーズのミドルクラスGPUです。
こちらも中古市場で7万円以下で販売されているため、RTXの製品を利用したい方はぜひ検討してみてください。
新品で最新のモデルを求めている方には、「RTX5070」がおすすめです。
項目 | スペック |
---|---|
チップ | NVIDIA GeForce RTX 5070 |
接続 | PCI Express 5.0 |
外形寸法 | 291.9 × 116.6 × 41.3 mm |
CUDAコア数 | 6144 |
メモリ容量 | 12GB |
メモリ種類 | GDDR7 |
メモリバス幅 | 192bit |
コアクロック | 2325MHz(ベース) / 2512MHz(ブースト) |
メモリ速度 | 28Gbps |
モニタ出力 | HDMI 2.1b ×1、DisplayPort 2.1b ×3 |
冷却方式 | 空冷ファン(2スロット占有) |
価格 | 85,800円(税込) |
前世代の4000シリーズより演算性能やAI性能が向上したNVIDIA Blackwellアーキテクチャを採用。
高速GDDR7メモリ搭載のRTX 50シリーズに位置づけられるGPUです。
ドスパラでは8万円台からラインナップされているため、最新GPUをお得に狙いたい方にもおすすめです。
ハイエンドクラス(10万円以上)おすすめモデル
10万円以上のハイエンドモデルからは、「RTX 5070 Ti」をおすすめします。
項目 | 仕様 |
---|---|
チップ | NVIDIA GeForce RTX 5070 Ti |
型番 | Palit NE7507T019T2-GB2031U |
インターフェース | PCI Express 5.0 |
外形寸法 | 331.9 × 127.1 × 49.7 mm |
メモリ容量 | 16GB |
メモリ規格 | GDDR7 |
メモリバス幅 | 256bit |
映像出力 | HDMI 2.1b ×1、DisplayPort 2.1b ×3 |
メモリ速度 | 28Gbps |
コアクロック | ベース 2295MHz / ブースト 2452MHz |
CUDAコア | 8960 |
価格 | 128,000円(税込) |
「Blackwell アーキテクチャ」を採用し、16GBの高速GDDR7メモリを搭載した最新シリーズのGPUです。
メモリ帯域幅は896GB/sと非常に広く、RTX 4070 Tiの約1.77倍に達するレベル。
ゲームはもちろん、動画編集や3DCG制作などのクリエイティブ作業でも高いパフォーマンスを発揮します。
一切妥協したくない方には、「RTX 5090」をおすすめします。
項目 | 内容 |
---|---|
GPUチップ | NVIDIA GeForce RTX 5090 |
製品型番 | Palit NE75090019R5-GB2020G |
接続規格 | PCI Express 5.0 |
本体サイズ | 331.9mm × 150mm × 70.4mm |
メモリ容量 | 32GB |
メモリタイプ | GDDR7 |
メモリバス幅 | 512bit |
映像出力 | DisplayPort 2.1b ×3、HDMI 2.1b ×1 |
メモリ速度 | 28Gbps |
動作クロック | ベース:2017MHz / ブースト:2407MHz |
CUDAコア数 | 21,760 |
価格 | 税込 379,800円 |
NVIDIAの5000シリーズの中でもトップクラスの性能を誇るモデルです。
新世代のBlackwellアーキテクチャと32GBの超高速GDDR7メモリ、3352 AI TOPSという非常に高いAI演算能力を備え、グラフィックス処理やリアルタイムレイトレーシング、ニューラルレンダリングなど次世代の映像表現を最高水準で実現できます。
RTX 4000シリーズ vs RTX 5000シリーズ比較
RTXの5000シリーズは、今年2025年1月末から発売開始された新モデルです。
それまでの最新シリーズだった4000シリーズとの比較も行ってみました。
コスパ重視ならRTX 4060/4070
4000番台も最新とは言えなくなりましたが、それでもしっかりとした性能を備えているモデルであることは変わりありません。
特に、コスパを重視してGPUを揃えたいなら4060や4070あたりがおすすめです。
ドスパラの性能目安で数値が計測されていますので、そちらをまとめました。
GPU | メモリ容量 | 性能目安 |
---|---|---|
RTX 4070 Ti | 12GB | 4311 |
RTX 4070 SUPER | 12GB | 4245 |
RTX 4070 | 12GB | 3666 |
RTX 4060 Ti | 16GB | 3171 |
RTX 4060 Ti | 8GB | 3091 |
RTX 4060 | 8GB | 2703 |
4060シリーズはフルHDでのゲームプレイ等をターゲットとしており、最新タイトルも難なくプレイできるスペックです。
4070になると性能が4000台へ突入し、2Kなどの高い解像度でのプレイ、高FPSでのプレイも快適にできるレベルになります。
最新性能ならRTX 5060/5070
細心の性能を求めているのであれば、5000シリーズから5060と5070をおすすめします。
GPU | メモリ容量 | 性能目安 |
---|---|---|
RTX 5070 Ti | 16GB | 4507 |
RTX 5070 | 12GB | 3973 |
RTX 5060 Ti 16GB | 16GB | 3126 |
RTX 5060 Ti 8GB | 8GB | 3087 |
RTX 5060 | 8GB | 2860 |
性能目安の数値で比較すると、5060と4060は160程度、Tiモデルではほぼ差がないものもありますが、5070になると200近く違うものもあります。
4070はSUPERもあるため比較が難しい部分もありますが、進化したGDDR7メモリ、第5世代coreによるスピーディーなAI画像生成など、飛躍的に進化した部分もあります。
おすすめの製品でも紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
失敗しないグラボの選び方
GeForceやAMD、そしてその中でもシリーズがいくつもあるため、どれを選べばいいか分からないという方もいらっしゃることでしょう。
そこで、グラボの選び方のポイントについて大きく2つのポイントに分けてご紹介します。
用途別性能の目安
グラフィックボードは、ゲームや動画編集、3DCADなど、利用目的によって求められる性能が変わります。
自分の用途に合った製品を選ぶのが、最終的なコスパにもつながります。
特にゲーム向けの場合は、タイトルごとに「必要スペック」や「推奨スペック」が公式に示されていますが、どの製品を選ぶか迷ったらプレイしたいゲームの推奨スペックをチェックするのがおすすめです。
以下は、グラフィックボードの主な用途と、それぞれに適した特徴です。
主な用途 | 適したグラフィックボードの特徴 |
---|---|
ゲーム | ・60fps以上の高フレームレートで滑らかな描画ができる・レイトレーシングに対応し、リアルな光表現が可能・アップスケーリング機能で負荷を抑えつつ画質向上 |
動画編集 | ・高速エンコードでレンダリング時間を短縮・4Kなど高解像度映像の編集に対応 |
3DCAD | ・3Dモデルやシミュレーションのスムーズな操作・VRやAR連携で設計モデルの確認 |
用途ごとに求められる性能を把握して選ぶと、無駄のない購入ができます。
電源容量とケースサイズの確認
使用目的に加えて、電源容量の適合性もチェックしましょう。目安としては、システム全体の消費電力の1.5〜2倍程度の容量を持つ電源を選ぶと安心です。
特にゲーミングPCでは、高性能なグラフィックボードほど消費電力が大きくなるため、電源には十分な余裕を確保することが重要です。
また、PCケースに搭載可能かどうかも事前にチェックしておきましょう。
ケースは一般的に、キューブ・スリム・ミニタワー、中型のミドルタワー、大型のフルタワーの5種類に分類されます。
性能の高いGPUはサイズが大きくなる傾向があり、特にトリプルファン搭載モデルではファンの数に応じて全体の高さや長さも増えるため、ケースとの相性を確認しておくことが必要です。
ドスパラでグラボを最安値で購入する方法
最後に、ドスパラでグラボを安く購入するために、セールと合わせて利用したい方法をご紹介します。
セール時期とキャンペーン活用術
ドスパラでは、時期ごとにセールが実施されており、以下に時期別でまとめています。
開催時期 | セール内容 |
---|---|
1月 | 新春セール |
1月中旬~2月 | 半期決算セール |
3月~4月 | 新生活応援セール |
5月 | ゴールデンウィーク特別セール |
6月 | ボーナスシーズンセール |
6月~8月 | 夏の大決算セール |
10月 | ハロウィン限定セール |
11月 | ブラックフライデー特価セール |
12月初旬 | 冬のボーナスセール |
12月中旬 | クリスマス特別セール |
12月末 | 年末セール |
大抵はPC本体が対象になりますが、週替わりセールなど時期や内容によってはグラボ単体で安くなることもあるため、要チェックです。
分割手数料無料&ポイント還元の併用
ドスパラでは、既定の回数まで分割手数料が無料になるキャンペーンを随時実施しています。
三井住友ショッピングクレジットを利用すると、36回までの分割手数料が無料となるため、高価なGPUを無理のない範囲内で購入できます。
そして、製品によってはポイント還元の対象になっているものもあります。

画像のように「ドスパラポイント〇%」と付いていれば、購入時に次回以降使えるポイントが付与されます。
実質的にその分安くなるという見方もできるため、セールと合わせての併用がおすすめです。
まとめ
本記事では、ドスパラでのグラボ関連のセール、おすすめ製品や選び方について解説しました。
ドスパラではPC本体だけでなく、グラボなどパーツごとでのセールも実施しています。
自作を考えている方は、この機会に是非チェックしてみてください。
