MENU

ゲーム配信に最適なゲーミングPCの選び方|必要スペックと予算別おすすめモデル

ゲーム配信を始めたいけれど、どのスペックのゲーミングPCを選べばいいか分からずお困りではありませんか?

配信ではゲームプレイ配信ソフトの同時処理が必要なため、通常のゲーミングPCよりも高い性能が求められます。

この記事では、配信に必要なCPU・GPU・メモリなどの具体的なスペック基準から、予算別のおすすめモデルゲームジャンル別の選び方まで、最新情報に基づいて詳しく解説します。

最新ゲームを、最高設定で

プロも認めるドスパラのゲーミングPC!
面倒な設定は不要。確かな性能と実績、だから選ばれる。

  • 最新ゲームに対応のハイスぺゲーミングPCも買える!
  • 欲しいが見つかる!全国店舗&即納モデルでスピード入手も◎
  • 安心の国内サポートではじめてのPC購入に最適!

📦 最短当日発送 🎮 ゲーマー専用モデル豊富⚡BTOカスタマイズ自在

目次

ゲーム配信に必要なゲーミングPCスペック

ゲーム配信では、ゲームプレイと配信ソフトを同時に動作させるため、通常のゲーミングPCよりも高いスペックが必要です。

ここでは、配信用PCに必要な各パーツの具体的なスペック基準を解説します。

CPU|配信ならCore i7・Ryzen 7以上が推奨

配信用PCにはCore i7(Intel第13世代以降)またはRyzen 7(7000シリーズ以降)が推奨されます。

ゲームプレイと配信ソフトのエンコード処理を同時実行するため、高いマルチスレッド性能が必要だからです。

配信ソフト(OBS等)でソフトウェアエンコード(x264)を使用する場合、CPU負荷は非常に高くなります。

Core i7-14700Ryzen 7 7700Xといった8コア以上のCPUなら、ゲームと配信の両方を快適に処理できます。

予算が限られる場合はCore i5・Ryzen 5でも配信可能ですが、その場合はGPUエンコード(NVENC)を活用することでCPU負荷を軽減できます。

※ただし、最高画質を求めるならCore i7以上がおすすめです。

POINT
  • コア数・スレッド数:8コア16スレッド以上でマルチタスク処理が快適
  • 推奨モデル:Core i7-14700、Ryzen 7 7700X、Ryzen 7 7800X3D
  • 予算重視:Core i5-14400FやRyzen 5 7600でもGPUエンコード併用で対応可能

GPU(グラフィックボード)|RTX 5060以上を選ぶ理由

配信用PCにはRTX 5060(またはRTX 4060 Ti)以上のGPUが最適です。

GPUは2つの重要な役割を担い、1つ目はゲームの描画処理、2つ目はNVIDIA NVENCによるハードウェアエンコードです。

NVENCエンコードを使用すると、配信処理をGPUに任せることでCPU負荷を大幅に軽減できます。

RTX 5060は2025年5月に発売された最新GPUで、前世代のRTX 4060と比較してエンコード性能が向上しています。

AMD GPUを選ぶ場合は、RX 7600 XT以上でAMF encoderが利用できます。

ただし、配信ソフトとの互換性やユーザー数の多さから、NVIDIAのRTXシリーズが配信では主流です。

予算15万円以下ならRTX 4060も実用的な選択肢です。フルHD配信であれば十分な性能を発揮します。

POINT
  • NVENC:GPU側で配信エンコードを処理し、CPU負荷を軽減
  • 推奨モデル:RTX 5060、RTX 4060 Ti、RTX 5060 Ti
  • AMD選択時:RX 7600 XT以上でAMF encoder使用可能

メモリ|快適な配信には32GB推奨

配信用PCには32GB推奨、最低でも16GBのメモリが必要です。

ゲームの使用量(8-12GB)、配信ソフト(2-4GB)、OS・ブラウザ(4-6GB)を合計すると16GB以上必要になるからです。

32GBあれば、Discord、ブラウザ、配信管理ツールなど複数のアプリケーションを同時起動しても余裕があります。

特に、配信中にゲーム攻略サイトを開いたり、Discordで通話したりする場合、32GBの余裕が快適性に直結します。

16GBでも軽量ゲームや配信中のマルチタスクを控えれば配信可能です。

メモリは後からの増設も比較的容易なので、予算が厳しい場合は16GBから始めて、必要に応じて32GBに増設する方法もあります。

メモリ速度(DDR4 vs DDR5)の配信への影響は軽微なので、容量を優先しましょう。

ストレージ|1TB以上のSSDが安心

配信用PCには1TB以上のNVMe SSDを推奨します。

最新ゲームは1タイトルで50-150GBの容量を消費し、配信アーカイブの保存も考慮すると1TB以上が安心だからです。

SSDは必須です。ゲームや配信ソフトの読み込み速度がパフォーマンスに直結するため、HDDでは快適な配信環境を構築できません。

NVMe SSDなら、ゲームのロード時間短縮や配信ソフトの起動速度向上が期待できます。

予算を重視する場合は、500GB SSDをシステムドライブとして使い、録画データ保存用に外付けHDDを追加する組み合わせも有効です。

ストレージは他のパーツと比較して後から増設・交換が容易なので、優先度は若干低めです。

配信に必要な各パーツの推奨スペックをまとめると、CPU(Core i7・Ryzen 7以上)、GPU(RTX 5060以上)、メモリ(32GB)、ストレージ(1TB SSD)となります。

これらをバランスよく揃えることで、快適な配信環境が実現します。

配信用ゲーミングPCを選ぶ3つのポイント

スペック表の見方が分かっても、実際にPC製品を選ぶ際には迷ってしまうものです。

ここでは、失敗しないPC選びのための3つの重要なポイントを解説します。

CPUとGPUのバランスが最重要

配信用PC選びで最も重要なのは、CPUとGPUのバランスです。

どちらか一方だけ高性能でも、もう一方がボトルネックになってしまい、全体のパフォーマンスが発揮されません。

ボトルネックとは、性能の低いパーツが全体の足を引っ張る現象です。

例えば、CPUが弱いとGPUがどれだけ高性能でもその力を引き出せず、配信でカクつきやフレームレート低下が発生します。逆も同様で、GPUが弱いとCPUが余力を持っていても活かせません。

推奨されるバランスの良い組み合わせは、Core i7 + RTX 5060、Ryzen 7 + RTX 4060 Tiといった構成です。

Core i5 + RTX 5070 TiのようなアンバランスなPC構成は避けましょう。

予算が限られる場合は、両方をミドルクラスで揃える方が快適です。

予算配分の目安として、CPU:GPU = 4:6程度を意識すると良いでしょう。

POINT
  • バランス良好例:Core i7-14700 + RTX 5060、Ryzen 7 7700X + RTX 4060 Ti
  • 避けるべき例:Core i5-14400F + RTX 5070 Ti(CPUがボトルネック)
  • 予算配分:CPU:GPU = 4:6を目安にバランスを取る

デスクトップPCとノートPCどちらを選ぶべきか

配信用途ならデスクトップPCを強く推奨します。

同価格帯で比較すると、デスクトップPCの方が圧倒的に高性能で、特にGPU性能の差が大きいからです。

デスクトップPCの利点は3つあります。

1つ目は性能対価格比の高さ、2つ目は拡張性・パーツ交換の容易さ、3つ目は冷却性能の高さです。長時間配信でも安定して動作する点は、配信者にとって重要です。

ノートPCを選ぶべきケースは、外出先での配信が必須の場合や省スペース重視の場合に限られます。

ゲーミングノートPCを選ぶ際は、RTX 5060以上を搭載し、冷却性能を重視したモデルを選びましょう。

同じ予算20万円で比較すると、デスクトップならRTX 5060 Ti搭載モデルが選べますが、ノートPCではRTX 4060クラスになることが多く、性能差は明確です。

配信ソフト(OBS)のエンコード方式を理解する

OBSには3つのエンコード方式があり、PC構成に合わせて適切に選ぶことで配信品質が向上します。

エンコード方式とは、配信映像の圧縮処理をCPUかGPUのどちらで行うかの違いです。

x264(ソフトウェアエンコード)はCPUで処理し、画質は最高ですがCPU負荷が非常に大きくなります。

Core i7以上のCPUでGPUがミドルクラスの場合に適しています。

NVENC(ハードウェアエンコード)はNVIDIA GPUで処理し、画質は良好でCPU負荷が小さいのが特徴です。

RTX 5060以上なら必ずNVENCを試しましょう

QuickSyncはIntel内蔵GPUで処理し、画質は中程度ですがCPU・GPU両方の負荷が小さくなります。

補助的な選択肢として覚えておくと便利です。

推奨設定は、RTX 5060以上ならNVENCから試し、画質に不満があればx264に切り替える流れです。

まずはNVENCで配信してみて、自分の求める品質が実現できるか確認しましょう。

エンコード方式処理デバイス画質負荷推奨構成
x264CPU最高CPU高負荷Core i7以上
NVENCNVIDIA GPU良好CPU負荷小RTX 5060以上
QuickSyncIntel内蔵GPU中程度両方負荷小補助的使用

PC選びの3つのポイント(CPU・GPUバランス、デスクトップ推奨、エンコード方式理解)を押さえることで、失敗のない選択ができます。

予算別おすすめゲーミングPC|15万円〜30万円以上

ここでは予算別に、配信に適したPC構成と実現できる配信品質を具体的に解説します。

自分の予算に合わせて参考にしてください。

15万円〜20万円|コスパ重視の入門モデル

この価格帯は配信入門に最適で、フルHD・60fps配信が十分に可能です。

初めて配信を始める方や、予算を抑えたい方におすすめの価格帯です。

推奨構成は、Core i5-14400FまたはRyzen 5 7600のCPUに、RTX 4060のGPU、メモリ16GB、SSD 500GBの組み合わせです。

この構成で1080p・60fps、ビットレート6000kbpsの配信が実現できます。

軽量〜中量級のゲーム(Apex Legends、Valorant、フォートナイト等)なら快適に配信できます。

ただし、重量級ゲーム(最新AAA)を配信する場合は、ゲーム内の画質設定を下げる必要があります。

この価格帯の強みは初期投資を抑えられる点で、将来的にはGPU交換でミドルクラスに引き上げることも可能です。

配信初心者が「まず始めてみる」のに最適な選択肢と言えます。

POINT
  • 推奨構成:Core i5-14400F / Ryzen 5 7600 + RTX 4060 + 16GB + 500GB SSD
  • 配信品質:1080p・60fps、ビットレート6000kbps
  • 適したゲーム:Apex Legends、Valorant、フォートナイト等の軽〜中量級

20万円〜25万円|快適配信向けミドルクラス

この価格帯は最もコストパフォーマンスが高く、ほとんどのゲームを快適に配信できる万能構成です。

本格的に配信活動をしたい方に最もおすすめの価格帯と言えます。

推奨構成は、Core i7-14700FまたはRyzen 7 7700XのCPUに、RTX 5060またはRTX 4060 TiのGPU、メモリ32GB、SSD 1TBの組み合わせです。

15万円台からのアップグレードポイントは、CPU・GPU両方の性能向上とメモリ倍増です。

この構成なら1080p・60fps(高画質)配信が安定し、一部タイトルでは1440p配信も可能です。

重量級ゲーム(Cyberpunk 2077、Elden Ring、モンスターハンターワイルズ等)も高画質設定で快適に配信できます。

メモリ32GBの余裕により、Discord、ブラウザ、配信管理ツールを同時起動してもストレスがありません。

長く使える構成なので、数年間は最新ゲームにも対応できるでしょう。

多様なゲームジャンルを配信したい方や、配信を趣味から一歩進めたい方に最適です。

■こんな人におすすめ

  • 本格的に配信活動を始めたい方
  • FPS、RPG、MMOなど多様なジャンルを配信したい方
  • 長期間使えるコスパの高いPCが欲しい方

30万円以上|本格配信のハイエンドモデル

この価格帯はプロ配信者や収益化を本格的に目指す方向けです。

最高品質の配信環境を構築したい方に適していますが、初心者にはオーバースペックになる場合が多いので注意が必要です。

推奨構成は、Core i9-14900KまたはRyzen 9 7900XのCPUに、RTX 5070 TiまたはRTX 4070 TiのGPU、メモリ32GB、SSD 2TBの組み合わせです。

この構成なら1440p・60fps配信や4K・30fps配信も可能で、配信と録画の同時実行も余裕でこなせます。

2PC配信体制のメイン機としても十分な性能を持ち、最高画質での長時間配信が安定して行えます。

配信で収益化を目指す方や、プロレベルの配信品質にこだわる方にとっては投資価値のある構成です。

ただし、20万円台の構成でも多くの配信者にとっては十分な性能があるため、本当にこの価格帯が必要かよく検討しましょう。

配信を始めたばかりの方は、まず20万円台で様子を見ることをおすすめします。

予算別の選択肢を整理すると、入門なら15-20万円、快適配信なら20-25万円(最もおすすめ)、本格派なら30万円以上となります。

ゲームジャンル別に必要なPCスペック

プレイするゲームジャンルによって、重視すべきPCスペックが異なります。

ここでは主要な3つのジャンル別に、最適なPC構成を解説します。

FPS・TPS配信|高フレームレート維持が必須

FPS・TPS配信では144fps以上の高フレームレートが必須です。

競技性が高いジャンルでは、フレームレートが勝敗に直結するため、GPU性能を最優先すべきです。

推奨スペックはRTX 5060以上のGPUで、144Hz以上のモニターも必須です。

Apex Legends、Valorant、Call of Duty、PUBGといった人気タイトルを快適に配信できます。

配信設定は1080p・60fps配信を行いながら、ゲーム自体は144fps以上で動作させる形が理想的です。

CPUよりもGPUを優先し、CPUはCore i5・Ryzen 5でも対応可能ですが、Core i7があればより安定します。

注意点として、配信ビットレートを上げすぎると視聴者側で重くなるため、6000kbps程度を目安にしましょう。

高フレームレートでプレイする快適さと、視聴者が見やすい配信のバランスが重要です。

RPG・MMO配信|美麗グラフィックと安定性重視

RPG・MMO配信では高フレームレートよりも高画質・安定性が重視され、CPU・GPU両方のバランスが重要です。

美麗なグラフィックと多人数同時接続を快適に処理する必要があるからです。

推奨スペックはCore i7・Ryzen 7以上のCPUとRTX 5060以上のGPU、メモリは32GB推奨です。

Final Fantasy XIV、モンスターハンターワイルズ、Elden Ring、原神といったタイトルを高画質で配信できます。

MMOにおいてはCPUの重要性が高まります。多人数が同時に画面に表示される場面では、CPUが処理の中心となるためです。

配信設定は1080p・60fps配信、ゲームも60fps安定動作を目指しましょう。

長時間配信が多いジャンルなので、冷却性能と安定性が重要です。

雑談・軽量ゲーム配信|エントリーモデルでも対応可能

軽量ゲームや雑談配信であれば、エントリーモデル(15万円以下)でも十分に配信可能です。

GPU負荷が低いため、高スペックは不要で初期投資を抑えられます。

推奨スペックはCore i5・Ryzen 5以上のCPUとGTX 1660 Super以上のGPU、メモリ16GBで十分です。

Among Us、マインクラフト、テトリス、レトロゲーム、雑談配信といった軽量コンテンツに適しています。

配信設定は720p・30fpsから1080p・60fpsまで、内容に応じて調整できます。

この配信スタイルの強みは初期投資が少なく始められる点で、配信を試してみたい初心者に最適です。

注意点として、将来的に重量級ゲームを配信したくなった場合はPCのアップグレードが必要になります。

ただし、GPU交換で対応できる場合も多いので、まずはこの構成から始めるのも賢い選択です。

ゲームジャンル別のスペックをまとめると、FPSはGPU優先、RPG・MMOはバランス重視、軽量ゲームはエントリーモデルで十分となります。

PC本体だけでなく、周辺機器も配信品質に大きく影響します。ここでは優先度の高い4つの周辺機器カテゴリを解説します。

マイク・オーディオインターフェース|音質向上の必須アイテム

配信において音質は視聴者満足度に直結します。

視聴者は画質の悪さよりも音質の悪さに敏感なので、マイクへの投資は優先度が高いと言えます。

初心者向けにはUSBマイクがおすすめで、価格は5千円〜2万円程度です。

Blue YetiやHyperX QuadCastといった製品は、USB接続で簡単に使え、十分な音質を提供します。

本格派向けにはXLRマイク+オーディオインターフェースの組み合わせがあり、合計3万円〜の投資が必要です。

audio-technica AT2020のようなXLRマイクは、プロレベルの音質を実現できます。

推奨としては、初心者はUSBマイクから始め、収益化を目指す段階でXLR構成にアップグレードする流れが良いでしょう。

マイクアームやポップガードといったノイズ対策アクセサリーも、音質向上に効果的です。

注意点として、ヘッドセットマイクは配信品質としては不十分な場合が多いため、専用マイクへの投資をおすすめします。

配信用カメラと照明|顔出し配信のクオリティアップ

顔出し配信をする場合、カメラと照明が配信のクオリティを大きく左右します。

視聴者とのコミュニケーション向上にもつながる重要な要素です。

Webカメラは手軽で、価格は1万円〜3万円程度です。

Logicool StreamCamRazer Kiyo Proといった配信向けモデルなら、フルHD画質で十分な映像品質が得られます。

より高画質を求める場合は、ミラーレスカメラ+キャプチャーデバイスの組み合わせがあり、合計5万円〜の投資になります。

Sony α6400のようなミラーレスカメラは、プロレベルの映像美を実現できます。

照明の重要性は見落とされがちですが、カメラよりも照明の方が映像品質への影響が大きい場合もあります。

リングライトなら3千円〜1万円で、顔を明るく映せます。

推奨としては、まずはWebカメラ簡易照明から始めることです。

配信に慣れてきて、より高品質を求める段階でミラーレスカメラへのアップグレードを検討しましょう。

キャプチャーボード|家庭用ゲーム機配信に必要

Nintendo SwitchやPS5などの家庭用ゲーム機を配信する場合のみキャプチャーボードが必要です。

PCゲーム配信には不要なので、自分の配信スタイルに応じて判断しましょう。

キャプチャーボードは家庭用ゲーム機の映像をPCに取り込む役割を担います。

パススルー機能が重要で、これにより遅延なくプレイできます。

遅延があるとアクションゲームのプレイに支障が出るため、必ずパススルー対応製品を選びましょう。

おすすめ製品はElgato HD60 S+AVerMedia GC550 PLUSで、価格は2万円〜3万円程度です。

PS5・Xbox Series Xを配信する場合は4K対応モデルを推奨しますが、Switchのみなら1080p対応で十分です。

PCゲームのみを配信する方には不要な機器なので、購入前に配信予定のゲーム機を確認しましょう。

ゲーミングモニター|144Hz以上の高リフレッシュレート

配信用PCには144Hz以上の高リフレッシュレートモニターが推奨されます。

FPS・TPS配信で必須なのはもちろん、滑らかな映像でゲームプレイの快適性が大きく向上するためです。

推奨スペックは144Hz以上、解像度は1080pまたは1440p、パネルはIPSが理想的です。

BenQ ZOWIEASUS TUF Gamingといった製品なら、価格は3万円〜5万円程度で入手できます。

解像度の選び方として、1080pで十分快適ですが、予算があれば1440pも選択肢です。

配信自体は60fpsですが、ゲームプレイは144fps以上で行うことで、プレイヤー自身の体験が大きく向上します。

デュアルモニター環境もおすすめです。

配信管理画面やチャット欄を2台目のモニターに表示すると、配信作業が格段に楽になります。2台目は60Hzの安価なモニターでも十分です。

周辺機器の優先順位をまとめると、マイク→モニター→カメラ・照明(顔出し配信の場合)→キャプチャーボード(家庭用ゲーム機配信の場合)となります。

配信用ゲーミングPC購入時のよくある質問

配信用PCを購入する前に多くの方が抱く疑問に、明確な回答を提供します。

グラボなしPCでゲーム配信は可能か

軽量ゲームのみ可能ですが、基本的には不可です。内蔵GPUで配信可能なのは、Among Us、マインクラフト(低設定)、レトロゲーム、雑談配信に限られます。

FPS、RPG、最新ゲーム全般は内蔵GPUでは厳しく、快適な配信はできません。Intel内蔵GPU(Iris Xe)ではQuickSyncエンコードが使用できますが、ゲーム描画性能は不足します。

本格的に配信するなら必ずGPU搭載PCを選びましょう。「グラボなしでも配信できる」という情報は軽量ゲーム限定であることを理解してください。

IntelとAMD(Ryzen)どちらのCPUがおすすめか

どちらでも配信可能で、性能・価格で選んで問題ありません。配信用途での体感差はほとんどなく、特にNVENCを使えば差はさらに縮まります。

Intelの利点はQuickSyncエンコードが使える点とゲーム互換性の高さです。AMDの利点はマルチスレッド性能の高さと価格対性能の良さです。

推奨としては、同価格帯で性能が高い方を選びましょう。2025年現在ではRyzen 7000シリーズがコストパフォーマンスに優れています。配信においてCPUメーカーの差よりも、GPU選びの方が配信品質に影響が大きいことを覚えておいてください。

配信ソフトはどれを選ぶべきか|OBS・Streamlabs比較

主要な配信ソフトはOBS Studio(無料)とStreamlabs Desktop(基本無料)の2つです。OBS Studioは軽量でカスタマイズ性が高く上級者向け、Streamlabs Desktopは初心者向けでテンプレートが豊富ですがやや重い特徴があります。

推奨としては、初心者はStreamlabsから始め、PCスペックに自信があればOBS Studioを選ぶと良いでしょう。どちらも無料なので、両方試して使いやすい方を選ぶのもおすすめです。

配信ソフトの選択はPCスペック要件にも影響し、Streamlabsはやや高スペックを要求する点に注意してください。

PC1台と2台体制どちらがいいか

初心者は1台で十分です。1台PC配信はゲームと配信を1台で処理する一般的な方法で、2台PC配信はプロ配信者向けでゲーム用と配信用を分離する方式です。

2台体制のメリットはゲームのパフォーマンス低下がない点と配信管理が楽な点ですが、デメリットはコスト2倍、設置スペース必要、キャプチャーボード必須という点です。

推奨としては、初心者は1台で十分で、収益化が進んだら2台体制を検討しましょう。RTX 5060 + Core i7なら1台で十分快適に配信できるため、2台体制は必須ではありません。

まとめ|配信用ゲーミングPC選びで失敗しないために

ゲーム配信に最適なゲーミングPCを選ぶには、ゲームプレイと配信処理を同時にこなせる高いスペックが必要です。

配信用PCの核心はCPU・GPUのバランスです。

Core i7またはRyzen 7以上のCPUと、RTX 5060以上のGPUを組み合わせることで、ゲームと配信の両方を快適に処理できます。

どちらか一方だけ高性能でもボトルネックが発生するため、バランスを重視しましょう。

初めて配信を始める人は、20万円前後のバランス構成+32GBメモリがおすすめです!

あわせて読みたい
ゲーミングPCどこで買う?初心者向けおすすめ購入先と選び方 「ゲーミングPCが欲しいけど、家電量販店とネット通販、どっちで買えばいいの?」「BTOメーカーってたくさんあるけど、どこが信頼できるの?」 そんな疑問をお持ちではあ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次