「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」は、PC・PS4・PS5・Nintendo Switchで無料プレイできる人気バトルロイヤルです。
スマートフォン版(Apex Legends Mobile)はサービスが終了しており、現在家庭用ゲーム機とPC版が主流となっています。
この記事では、Apexはどの機種で遊べるのか?、自分の環境でプレイできるのか?、そしてどの機種が自分に適しているかをわかりやすく解説。
さらに、各プラットフォームで快適に遊ぶために必要な機器や設定も紹介します。
これからApexを始めたい方や、機種選びで迷っている方はぜひ参考にしてください。
Apexは何の機種でプレイできる?【最新対応まとめ】
「Apex Legends(エーペックスレジェンズ)」は、現在以下のプラットフォームで無料プレイが可能です。
【対応プラットフォーム一覧】(2025年最新版)
| プラットフォーム | フレームレートの上限 | 特徴 |
|---|---|---|
| PC(EA App・Steam) | 60〜240fps以上(PCの性能次第) | ・グラフィック・FPSともに最も自由度が高い・配信や大会プレイにも最適 |
| PlayStation 4 | 最大60fps | ・プレイヤー数が多い・手軽に始められる定番環境 |
| PlayStation 5 | 最大120fps対応(対応モニター必要) | ・高画質・高速動作・PS4版よりも快適 |
| Nintendo Switch | 30fps固定 | ・携帯モードでも遊べる手軽さ・軽量プレイ向き |
| スマホ(Apex Legends Mobile) | サービス終了 | ・モバイル版は終了済み・現在はプレイ不可 |
Apexは、クロスプレイ(異なる機種間でのマルチプレイ)に対応しています。
たとえば、PS5ユーザーとPCユーザーが同じマッチに参加することが可能です。
さらに、EAアカウントを連携することで進行状況やスキンの共有もできます。ただし、Switch版の場合、通過の共有は不可など、一部機能に制限があることは留意しておきましょう。
- PC版は「EA App」または「Steam」どちらでもプレイ可能(アカウント連携でデータ共通)
- PS5は120fps出力に対応していますが、モニター側も120Hz対応である必要がある
- Switch版は30fps固定で、アップデート容量が大きいためmicroSDカード(128GB以上推奨)を準備しておくと安心


【目的・環境別】Apexをプレイするにはどの機種がおすすめ?
Apexはどの機種でも無料でプレイできますが、性能・快適さ・コスパはそれぞれ異なります。
ここでは、あなたのプレイ目的や環境別におすすめの機種を比較していきます。
【目的・環境別おすすめ早見表】
| プレイスタイル・目的 | おすすめ機種 | 理由・特徴 |
|---|---|---|
| 初心者・カジュアルに楽しみたい | PS4・PS5 | ・操作がシンプル・ユーザーが多く、マッチングが早い・安定した60fpsで遊べる |
| 高画質・高FPSでプレイしたい | ゲーミングPC | ・120~240fps以上も可能・マウス操作でエイム精度が高く配信や大会にも対応できる |
| 携帯モードで気軽に遊びたい | Nintendo Switch | ・外出先やベッドで寝転びながらでもプレイできる・性能は控えめだが携帯性はピカイチ |
本気でやり込むなら「ゲーミングPC」がおすすめ
Apexを高画質・高フレームレートで快適にプレイしたい人は、ゲーミングPC一択です。
ゲーミングPCなら、最大240fps以上にも対応し、配信や録画、他ゲームとの並行も可能。
マウス操作に慣れるまでは時間がかかる人も一定数いますが、エイム制度と反応速度は圧倒的です。
プロゲーマーや、上位ランクを目指すプレイヤーの多くはゲーミングPCでApexをプレイしています。
バランス重視なら「PS4」「PS5」を検討
「手軽に始めたい」「仲間と同じ環境で遊びたい」という人は、PS4・PS5がおすすめです。
特にPS4はユーザー層が厚く、安定したマッチング環境が作れます。
PS5では、最大120fpsのパフォーマンスモードが利用でき、グラフィックも向上。
チーターも少なく、家庭用ゲーミングデバイスとしては申し分ありません。
気軽に遊びたい人は「Nintendo Switch」でも◎
Switch版は、30fps固定で映像はやや粗いですが、どこでも遊べる手軽さが魅力です。
移動中・寝る前など、短時間プレイに向いています。
初心者プレイヤーも多く、カジュアル層に人気。
ただし、長時間プレイや、ランクマッチ重視の人には不向きです。
日本ではプレイヤーが少ない「Xbox」
ApexはXbox One/Series X|Sでもプレイ可能ですが、日本でのユーザー数は少なめです。
基本性能はPS5と同等で120fpsにも対応しますが、国内プレイヤーが少ないためマッチングが遅く、情報も少ないのが現状。
今からApexを始める人で、あえてXboxを選ぶ理由はあまりありません。
海外フレンドと遊ぶ場合や、Xboxをすでに持っている人向けの選択肢といえるでしょう。
PC版Apexで必要なもの

それでは早速、Apexに必要なものについて紹介していきます。
- PC
- モニター
- キーボード
- マウス
- ヘッドセット
- イヤホン(必要な方)
- マイク(必要な方)
- コントローラー(必要な方)
まずは、PC版Apexをプレイするために必要なものを紹介していきます。
それぞれについて説明していきます。
PC本体
まずは、PCの本体をGETしなければなりません。
Apexを快適にプレイするために公式から推奨されているPCの動作環境がこちらです。
- OS:Windows 7 64ビット版
- CPU:Intel i5 357OTおよび同等品
- メモリ:8GB
- GPU:Nvidia GeForce GTX 970 / AMD Radeon R9 290
- GPU RAM:8GB
- ストレージ:22GB以上の空き容量
参考:APEX公式サイト
Apexをプレイするだけでなく他の用途にも使いたい方は、さらにスペックを選ぶ必要があります。
まだ購入していない方は、早めに購入orゲーミングPCのレンタルを検討しましょう!
私がおすすめのメーカーは【FRONTIER】
です。
豊富なカスタマイズメニューで大人気のBTOパソコンショップ!
BTOとは「Build To Order」の頭文字をとった略称で、受注生産を意味します。
完成品の販売とは異なり、ご注文を受けてから製品を生産します。
引用:BTOパソコンとは – マウスコンピューター
ご注文時にCPUやメモリ、ストレージなどのパーツや、延長保証などのサービスを自分好みにカスタマイズできるので、お客様のご要望に応じた特別な一台をお届けすることができます。
おすすめの理由はフロンティアは頻繁にセールをしています!
まだゲーミングPCを購入していない方は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。
■公式サイト
また、実はApexはグラボがついていないPCでもプレイする事ができます。
家にある古いパソコンを使いたいという方は、別記事で詳しくまとめているので、ぜひチェックしてみてください!

モニター
PCのスペックによりますが、PC版Apexでは4Kの高画質や高リフレッシュレートの出力が楽しめます!
モニターはPCの性能を持て余さないよう、それに合わせたスペックのものを選びましょう。
リフレッシュレートとは、簡単に言うと『画面の滑らかさ』のことです。
敵との素早い戦闘シーン中に画面がカクついてしまうとかなり不利ですよね…。
そのため、リフレッシュレートは120Hz以上のものを選ぶようにしましょう。
ちなみに240hzでゲームをすると、ヌルヌルで今までとは別次元のゲームをしている感覚になります!
数あるモニターの中でも応答速度1ms・240Hz対応で安いという素晴らしいモニターをご紹介しておきます。
ライターの一言レビュー:
・普段でも3万円台前半と240Hzにしては安価な価格帯です。
・この価格(購入時33,000円)で240Hzが体験できるのでおすすめです。
また、他にもモニターには様々な種類があります。
別記事で「APEX用おすすめモニター」を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

キーボード・マウス
ゲーミングPCに限らず、パソコンを操作するならキーボード・マウスは必要です。
2つがないと何もできないので、必ず購入しなければなりません。
ただ、ゲームをプレイするなら普通のキーワード・マウスは性能不足です…。
ゲーミングキーボートとマウスを購入しましょう!
ゲーミングデバイスは一般的なモノよりもセンサーの精度や応答速度がとても速いので、Apexの様なFPSゲームに必須です!
ヘッドセット
Apexで敵の定位を探り索敵をする際、ヘッドセットは必要不可欠です。
VCを楽しみながらプレイする場合はマイク付きのものを選ぶ必要がありますね!
私はPS5でApexをプレイしていますが、使っているヘッドセットは「Logicool G ロジクール G PRO」
今回ご紹介した以外の「APEX用おすすめヘッドセット」は、別記事でご紹介しています。ぜひ参考にしてください。

イヤホン
ヘッドセットが重くて苦手…。という方はイヤホンの使用がおすすめです。
イヤホンを使用することで、頭痛・肩こりの軽減、収納スペースの改善、移動時の音楽視聴にも使える、などのメリットがあります。
ゲーミングPC用のイヤホンとしてオススメは多くのプロゲーマーに愛用されている「SHURE SE215」
ドライバーの部分が透けており、中が見える変わったデザインが特徴です。
私が大好きなストリーマー「StylishNoob」こと関さんもこのイヤホンを使っています!
ライターの一言レビュー:
・下手に高いヘッドセットなどを買うなら、このイヤホンで十分です。
・FPSで使っていますが、音がクリアに聞こえて足音等も十分聞こえます。
今回ご紹介した以外にも、「APEX用おすすめイヤホン」はたくさんあります。
ぜひチェックしてください!

マイク
必ずマイク単体を準備する必要はありませんが、以下のような方はマイクの購入をオススメします!
- クリアな音声でVCを楽しみたい方
- ゲーム実況をしたい方
- ゲーム中にあまり大きな声を出せない方
特に、ApexなどのFPSゲームでは味方との連携が大切なので、ボイチャは必須です。
そうなった時には、マイクを準備する必要があります!
マイクがないとアナタの声が相手に届くことはありません。
Apexをプレイするなら必ずマイクを準備しておきましょう!
ライターの一言レビュー:
・マイク性能であれば高いヘッドセットを買うよりこちらのマイクを買った方が効果があると思います。
・この値段帯では最高クラスの性能です。
今回ご紹介した以外の「コスパ最強おすすめマイク」は、別記事でご紹介しています。

コントローラー
PCのApexプレイヤーの中にはキーボードとマウスではなくコントローラーで操作する人もいます。
パッドはエイムアシストが付くので有利に立てます。
例えば、元プロゲーミングチームRIDDELに所属するmaronさんは日本一と名高いApexコントローラー使いです。
maronさんが使用しているのは「DUALSHOCK 4」
PCでApexを最大限楽しむならゲーミングパッド(コントローラー)を持っておいて損はありません!
他にもおすすめゲーミングパッドはたくさんあります。
プロゲーマーも使う「APEX用おすすめコントローラー」を別記事でまとめているので、ぜひ参考にしてください。

PS4/PS5版Apexで必要なもの

次に、Apexで必要なもの(PS4/PS5版)について解説していきます。
- PS4/PS5
- モニター
- PS4/PS5用コントローラー
- ヘッドセット
- 有線LANのネット環境(必要な方)
ヘッドセットに関しては前述した通りなので説明は省略します。
ここでは、モニター・コントローラー・ネット環境に関して触れていきます。
モニター
PS用のモニターもゲーム機側に合わせたスペックのものを選ぶ必要があります。
PS4ではリフレッシュレート60Hzのもので十分ですが、PS5の場合は120Hz以上のモニターを選ぶようにしましょう。
実際の比較映像は下記のyoutube動画をチェックしてみてください。
PS5版Apexでは高リフレッシュレートの出力が楽しめます!
リフレッシュレートとは、簡単に言うと『画面の滑らかさ』のことです。
敵との素早い戦闘シーン中に画面がカクついてしまうとかなり不利ですよね…。
高リフレッシュレートでは滑らかな視点移動ができ、素早い敵の動きを追うことができます。
モニターには様々な種類があります。
「APEX用おすすめモニター」は別記事で紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

コントローラー
PS4/PS5に付属のコントローラーでApexをプレイすることができます。
PlayStationの純正コントローラーは見た目が格好よく使い勝手も良いですよね。
しかし、ドリフトやボタンの故障など初期不良が多いことも事実です。
Apexのように素早いコマンド入力を必要とされるゲームの場合、コントローラーの不具合は致命的なので、違和感を持ったらすぐに修理もしくは買い替えることをおすすめします。

最近では、カスタマイズされたコントローラーも数多くあります。
スカフコンやボイドコントローラーなど、APEXを含むFPSゲームに特化したものもありますよ♪
背面ボタンやマクロなどAPEXを有利に進められる設定ばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね♪
有線LANのネット環境
Apexをプレイするなら、有線LANのネット環境があるとかなり有利です!
ネットには、無線で繋ぐという方法もありますが、オンラインゲームをするうえで最も大切なのは「通信速度」です。
通信速度はゲームのダウンロード時間にも影響しますし、ゲームのアプデが一生終わらないなんてこともあります…。
Apex公式サイトでも、有線接続は無線接続より安定するとして推奨されています。
有線LANケーブルを使えば、高速通信が可能なので「ラグ」は減ります!
Apexをやるなら有線LANケーブルで繋いでみてはいかがでしょうか。
他にもApex向けの有線LANケーブルは存在します。
詳しくは「FPS向けLANケーブルおすすめ」で紹介しています。ゲームをするなら回線環境にも力を入れるべきですよ!

Switch版Apexで必要なもの

最後に、Switch版Apexで必要なものについてです。
- Switch
- microSDカード
- モニター(必要な方)
- ヘッドセット
- Switchプロコン(必要な方)
Switch版において特に重要となるmicroSDカード、そしてモニター、プロコンの順に説明していきます。
microSDカード
これはSwitch版でApexをプレイするために必ず必要なものなので、1番初めに準備する必要があります。
なぜなら、microSDカードが無ければそもそもゲーム自体ダウンロードすることができないからです。
Switchの本体容量は32GBであるのに対し、Apexをプレイするのに必要なデータは30GBを大きく超えます。
Apexは容量の大きなアップデートが頻繁にあるため、最低でも128GB以上のmicroSDカードを準備すると安心です。

モニター
Switch版でApexをプレイする場合、モニターは必ずしも必要ではありません。
SwitchはPS5やPCのように性能が高くないため、良いゲーミングモニターを買ってもオーバースペックとなる可能性があるからです。
それでもSwtichでプレイするためにモニターを購入したい場合、以下のモニタースペックがおすすめです。
- 解像度:FHD
- リフレッシュレート:60Hz
ちなみに私はPS5を手に入れるまで、SwitchでTVに出力しFPSをプレイしていました。
しかし古いTVで画質や入力遅延が気になったため、ゲーミングモニターを購入しました。
PS5を手に入れる前でしたがゆくゆくはPSに移行するつもりだったので、それに合わせてハイスペックなモニターを選びました。
その結果、PS5が手に入った今でも十分なスペックで問題なく使えています。
今後PSやPCを購入する予定がある方は、それに備えてモニターを選ぶのもアリだと思います!
別記事で「Switch用モバイルモニターのオススメ6選」を紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

プロコン
Switch版でApexをプレイする場合、Switch手持ちでプレイする強者もいますが、大半の人はTVやモニターに出力しプレイしていると思います。
その際、Switch本体のJoy-Conよりも別売のNintendo Switch Proコントローラーの使用がおすすめです。
Joy-Conのスティックは高さが低く、Apexに必要なエイムコントロールが困難です。
プロコンは握りやすく他の操作ボタンも押しやすいため、Apexをプレイする際はJoy-Conよりかなり有利になります。
まとめ:最初の一歩はPS5/PS4、上達したらPCへ
Apex Legendsは、PC・PS4/PS5・Switchなど幅広い機種でプレイできますが、初めて始めるならPS5/PS4が最もおすすめです。
操作のしやすさ、ユーザーの多さ、チーターの少なさといったバランスが取れており、環境構築も簡単。
手軽に始めたい人から上達を目指す人まで、満足度が高い環境です。
一方で、より高い画質・フレームレート・反応速度を求めるならPC版が最強。
120fps以上の高リフレッシュレートでプレイでき、キーボード&マウス操作によるエイム精度の高さも魅力です。
Switch版は携帯性が魅力ですが、性能面では他機種に劣ります。
「いつでも気軽に遊びたい」「家族と共用で遊びたい」人には向いています。
【結論】Apexを本格的に楽しむなら、まずはPS5/PS4で始めて、慣れてきたらPCへステップアップ。
環境が整えば、Apexは無料で誰でもプレイ可能です。自分に合った機種を選んで、ぜひチャンピオンを目指しましょう。



