MENU

プロゲーマーがイヤホンするのはなぜ?ヘッドホンと両方つける意味は?

プロゲーマー イヤホン なぜ

この記事は、プロゲーマーイヤホンなぜをテーマに書いています。

近頃、e-Sportsは国内での認知度が急上昇しており、オフライン大会をメディアで目にする機会が増えています。

角川アスキー総合研究所の調査によると、2023年の国内eスポーツ市場規模は前年比126.9%の125億円に達しました。さらに、2025年には210億円を超えると予測されており、今後も大きな成長が期待されています。
参考:jesu

そんなeスポーツで活躍するプロゲーマーですが、オフライン大会でヘッドセットを2つ装着したり、ヘッドセットの下に更にイヤホンをつけているのを見たことはありませんか?

初めて見た人なら、誰しもその異様なスタイルに驚くのではないでしょうか。

プロゲーマー イヤホン なぜ」と気になる気持ちもわかります!

実は、このようなプロゲーマーのスタイルには大きな理由があります。

そこで今回は、「プロゲーマーのイヤホンなぜ」をテーマにプレイスタイルの深堀りをしていきます!

最新ゲームを、最高設定で

プロも認めるドスパラのゲーミングPC!
面倒な設定は不要。確かな性能と実績、だから選ばれる。

  • 最新ゲームに対応のハイスぺゲーミングPCも買える!
  • 欲しいが見つかる!全国店舗&即納モデルでスピード入手も◎
  • 安心の国内サポートではじめてのPC購入に最適!

📦 最短当日発送 🎮 ゲーマー専用モデル豊富⚡BTOカスタマイズ自在

目次

プロゲーマーがイヤホンとヘッドセットを両方つけるのはなぜ?

プロゲーマー イヤホン なぜ

それでは早速、プロゲーマーがイヤホンをなぜつけているのか紹介していきます。

結論から言うと、”遮音性を高めるため”です。

イヤホンの上から付けているのはヘッドセットではなく、正しくは『イヤーマフ』というものなんです!

イヤーマフとは耳を守るためのヘッドセットのような形をした道具で、工事現場や射撃場など激しい音の出る現場で使われます。

プロゲーマーは、イヤホンからゲーム音を聞き、遮音性を高めるために上からイヤーマフを付け、首からヘッドセットをかけてマイクを使用しています。

ただ、これだけ聞いてもまだよくわからない方もいると思いますので、eスポーツの大会におけるイヤーマフの重要性について説明していきます。

プロの世界ではとにかく遮音性が大事

プロゲーマーのオフライン大会では、観客や実況者の声が選手の耳に届かないよう、外部の音を遮断することが大事です。

対戦ゲームで重要な「ゲーム音がかき消されないようにするため」という理由とはまた別に、大事な理由があります。

例えば、MOBA(マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナ)のように戦略性の高いジャンルのゲームでは、実況や観客の歓声によって作戦がばれてしまうことがあります。

これに関して、実は過去にMOBAの代表である『DOTA2』の大会で事件が起こりました。

過去に起きたDota2 Quick Roshan事件とは?

『DOTA2』は5vs5で戦うチーム戦のゲームで、ある大会でチームAとチームBが対戦しました。

この対戦では、チームAがマップ上にいるボスキャラ(Roshan)をゲーム開始直後に倒しに行くという奇策を講じました。

このゲームに勝つ上でボスを倒す必要はありません。

ボスに挑むことで経験値やアイテム獲得などのメリットがある一方、ボスが強く一気に不利になる可能性もあるため、この作戦は観客をあっと驚かせました。

しかし、観客の異常な盛り上がりを聞いたチームBがその作戦に気づいて即座に対応した結果、チームAはあっけなく全滅してしまいました。

もし、この奇策が相手チームにバレなければAチームは勝利していた可能性が高いです!

イヤーマフの必要性

Dota2 Quick Roshan事件以降、オフライン大会でのイヤーマフの着用が義務化されることが増えたと言われています。

このように、イヤーマフには外からの音声を遮断し、大会において公平性を守るという重要な働きがあるのです。

一般プレイヤーはどちらか片方あればOK

プロゲーマー イヤホンなぜ

「試合の公平性を保つため」という理由でプロはイヤホンとヘッドセットの両方を使っています。

しかし、一般のプレイヤーはイヤホン・ヘッドセットのどちらか一方があれば十分です。

ほとんどのゲーミングイヤホンやヘッドセット自体に遮音性能ノイズキャンセリング機能が付いています。

そのため、どちらか一方を装着すれば、プレイするのに全く支障はありません!

■イヤホンを使用するメリット

  • 安価に入手できる
  • 装着感が軽く長時間使用しても疲れにくい
  • 場所をとらない
  • 日常使いしやすい

■イヤホンを使用するデメリット

  • 臨場感や音の広がりはヘッドセットに劣る
  • 激しい動きで外れやすい場合がある
  • 外部の音が入りやすく、集中力が削がれることがある

■ヘッドセットを使用するメリット

  • イヤホンよりも高音質
  • 音の定位がわかりやすい
  • 耳を覆う形状から遮音性がよい
  • 没入感がある

■ヘッドセットを使用するデメリット

  • 長時間使用すると首や頭に負担がかかる
  • かさばるため持ち運びや収納に不便
  • 高機能なモデルほど価格が高くなる傾向がある

メリットとデメリットをふまえて、好みに合わせて選択するのがよいですね!

ちなみに、私はイヤホン・ヘッドセットの両方を持っています。

プレイするソフトやボイスチャットが有りか無しかによって使い分けています!

迷っている方には、別記事でイヤホンとヘッドホンどっちがいいかを詳しくまとめています。

ぜひ合わせてチェックしてみてくださいね!

あわせて読みたい
FPSはイヤホンとヘッドホンどっちが良い?メリット・デメリットまとめ この記事では、FPSはイヤホンとヘッドホンどっちをテーマに書いています。 FPSをプレイするうえで、敵の足音や銃声を聞いて索敵したり有利なポジンション取りをしたりと...

ゲーム用おすすめイヤホン6選

ここから、おすすめのゲーミングイヤホンを6つ紹介していきます。

Razer Hammerhead Pro V2

特徴大型11mmドライバー、PCで7.1 THXサラウンド対応、人間工学デザイン
接続方式有線 (3.5mm / 付属アダプターでUSB-Cにも対応)
マイクインラインマイク (物理コントロール付き)
バッテリー不要 (有線接続のため)
おすすめのプレイヤー幅広いデバイスでプレイする方、有線で没入感を高めたいゲーマー

プロゲーマーからも人気が高かったイヤホンの後継機「Razer Hammerhead V3」。

V3では大型の11mmダイナミックドライバーを搭載し、より豊かで迫力のある低音とクリアな音質を実現しました。

特に低音がはっきりと聞こえるため、FPSで重要な足音を聞き取るのに非常に優秀♪

付属のUSB Type-C DACアダプターを使えば、3.5mmジャックのない最新のスマートフォンやPCにも高音質で接続できるのが嬉しいポイントですね。

素晴らしい機能性で8,000円程度の価格帯を実現しており、コスパの良い優秀なゲーミングイヤホンと言えます!

初めてイヤホンを買う方で「何を買ったらいいかわからない!」という方には迷わずおすすめしたい商品です。

SHURE SE215

特徴高い遮音性 (最大37dB)、豊かな低域とクリアなサウンド、MMCXリケーブル対応
接続方式有線 (3.5mmプラグ)
マイクなし (別売りケーブルで対応可能)
バッテリー不要 (有線接続のため)
おすすめのプレイヤー高い遮音性でゲームに集中したい方、音楽鑑賞も重視するプレイヤー

「SHURE SE215」はゲーム業界で常に高い人気を集める高音質イヤホンです。

サウンドはクリアで強化された低音域が特徴です。

「SHURE SE215」を使用した方のレビューを見ると、特に足音の方向性が分かりやすいというコメントが多く『FPSゲームに特化したイヤホン』と高い評価を受けています。

FPSにおいて足音で敵の位置を素早く把握できるのは大きなアドバンテージですよね。

また、スタイリッシュな見た目も人気の理由のひとつです。

ゲームだけでなく外出先で音楽を聴くなど別の用途にもバッチリ使えるオールラウンダーなイヤホンをお探しの方はこのアイテムがオススメです!

さらに価格が1万円台とはコスパが良すぎますね・・・。

コスパが良いイヤホンを探している方は、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

Sony INZONE Buds (WF-G700N)

特徴低遅延2.4GHz接続、アクティブノイズキャンセリング、立体音響
接続方式2.4GHz USBトランシーバー / Bluetooth (LE Audio)
マイクAI技術を活用した高品質マイク
バッテリー最大12時間(ケース併用で24時間)
おすすめのプレイヤーPCやPS5で、遅延を気にせず最高のワイヤレス環境を求めるゲーマー

プロeスポーツチーム「Fnatic」が監修した、まさに”勝つため”の完全ワイヤレスイヤホンです!

USB-Cトランシーバーを使った2.4GHz接続は、遅延を0.03秒未満に抑え、有線イヤホンと変わらない感覚でプレイできるんです!

ソニーが培ってきたオーディオ技術がギュッと詰まっていて、ゲーム内の小さな環境音から敵の足音まで正確に再現する「360立体音響」は圧巻の一言♪

強力なノイズキャンセリング機能も付いているので、ゲームへの没入感を極限まで高めてくれますよ。

価格は少し高めですが、ワイヤレスで最高の環境を求めるならまず間違いない選択肢と言えるでしょう!

final VR3000 for Gaming

特徴圧倒的な定位感、軽量な装着感、コストパフォーマンス
接続方式有線 (3.5mmプラグ)
マイクインラインマイク搭載
バッテリーなし(有線接続のため)
おすすめのプレイヤーFPS/TPSでとにかく音の方向を重視するプレイヤー、初めてのゲーミングイヤホンを探している方

数年前の発売から今でも、多くのFPSプレイヤーから絶大な支持を得ている有線イヤホンの金字塔とも言えるモデルです! 

最大の特徴は、ゲームクリエイターが意図した音を忠実に再現するように作られた、その驚異的な定位感。

左右はもちろん、上下や斜め後ろの足音まで正確に聞き分けることができるんです♪

1万円を切る価格帯でハイエンドモデルに匹敵する性能を持っているなんて、驚きのコストパフォーマンスですよね。

 遅延や充電を気にせずプレイに集中したいストイックなプレイヤーには、今でも断然おすすめの有線イヤホンです!

SteelSeries Arctis GameBuds

特徴長時間バッテリー(40時間)、2.4GHz/Bluetooth両対応、ANC、優れたフィット感
接続方式2.4GHz USBトランシーバー / Bluetooth 5.3
マイクノイズキャンセリング機能付きマイク
バッテリー最大40時間(イヤホン本体10時間+ケース30時間)
おすすめのプレイヤー充電を気にせず長時間プレイしたい方、複数のデバイスでワイヤレスイヤホンを使いたいゲーマー

ゲーミングヘッドセットで大人気のSteelSeriesから登場した、超高性能なワイヤレスイヤホンです!

このイヤホンの最大の魅力は、なんといっても業界最長クラスのロングバッテリー!イヤホン本体で10時間、充電ケースと合わせれば合計で最大40時間も使えるので、もう充電切れを心配する必要はありません♪

接続も超低遅延の2.4GHzとBluetoothの両方に対応していて、スイッチ一つで瞬時に切り替えられるのはとっても便利ですよね!

62,000件もの耳のデータを元に設計されているので、誰の耳にも快適にフィット。

強力なノイズキャンセリング機能と合わさって、ゲームへの没入感をグッと高めてくれますよ!

とにかく長時間プレイする方や、充電の手間を少しでも減らしたいゲーマーには、まさに理想の一台と言えますね!

HyperX Cloud Earbuds II

特徴14mmの大口径ドライバー、快適な装
接続方式着感、L字型プラグ
マイク有線 (3.5mmプラグ)
バッテリーなし(有線接続のため)
おすすめのプレイヤーインラインマイク搭載Nintendo Switchやスマートフォンでのゲームプレイがメインの方、手軽に使えるサブイヤホンを探している方

ゲーミングヘッドセットで有名なHyperXが手掛ける、エントリークラスの有線イヤホンです。

この価格帯では珍しい14mmの大口径ドライバーを搭載していて、迫力のある低音とクリアな中高音で、ゲームサウンドを臨場感豊かに楽しめちゃいますよ♪

4種類のサイズから選べるイヤーピースはフィット感が高く、長時間使っても疲れにくいのが嬉しい特徴です。

ケーブルのプラグがL字型なので、Nintendo Switchやスマホを手に持ってプレイする時に邪魔になりにくいのも気が利いていますよね。

持ち運びに便利なケースも付いていて、外出先でのゲームプレイに最適な一台と言えますね!

各ゲーム毎におすすめのイヤホンは変わってきます。

当サイトではゲームごとにおすすめを紹介しているので、ぜひ参考にしてください!

ゲーム用おすすめヘッドセット2選

プロゲーマーイヤホン なぜ

次に、おすすめのヘッドセットを紹介していきます。

Logicool G PRO X 2 LIGHTSPEED

特徴グラフェンドライバー、Blue VO!CEマイク技術、プロ仕様の設計
接続方式ワイヤレス (LIGHTSPEED)
マイク着脱式カーディオイドマイク (Blue VO!CE対応)
バッテリー最長50時間
おすすめのプレイヤー本気で勝ちにこだわるプレイヤー、クリアな音声を届けたい方

「Logicool G PRO X 2 LIGHTSPEED」はeスポーツで活躍するプロゲーマーと共同開発したゲーミングヘッドセット

最大の特徴は「グラフェンドライバー」。ゲーム内の爆発音から、かすかな足音まで、全ての音を信じられないほどクリアに再現してくれるんです。

また、Logicoolデバイスと言えば、専用アプリケーション「Logicool G Hub」を用いた入出力調整のカスタマイズが可能です。

イコライザ機能ではプリセットからeスポーツ選手が設定したものを使用することができ、憧れのプロゲーマーと同じ設定にできるのは嬉しいポイント!

更に、Blue VO!CE機能により高度なノイズ除去を実現するため、クリアなボイスチャットが可能となります。

普段ボイスチャットをしながらFPSをプレイしている方にはおすすめのモデルです!

少し値段は張りますが、本気で勝ちにこだわるプレイヤーなら、これ以上ない最高のパートナーになってくれるでしょう!

SteelSeries Arctis 7P+ wireless

特徴2.4GHz/Bluetooth同時接続、格納式マイク、快適な装着感
接続方式ワイヤレス (2.4GHz / Bluetooth)
マイク格納式AIノイズキャンセリングマイク
バッテリー最大38時間
おすすめのプレイヤーゲームも通話も音楽も楽しみたい方、様々なデバイスで使う方

SteelSeries Arctis 7P」はPlayStation5向けにデザインされたワイヤレスヘッドセットであり、スタイリッシュなホワイトカラーが目を引きます。

PS5だけでなくPS4、PC、Nintendo Switchにも対応。

USB-C急速充電と最長30時間のワイヤレス使用が可能であり、充電を気にせずゲームをプレイできます。

マイクはDiscordの認証を受けた双方向性デザインを採用。

環境音だけノイズキャンセリングし、クリアな音声で会話が途切れずしっかり内容を伝えられる極上ボイスチャットを体感できます。

また、最大の推しポイントはPCと接続した場合に限り、PC専用アプリ「SteelSeries GG」からマイクの音量調整とイコライザー機能が使えることです。

専用アプリがとにかく多機能で、サラウンド設定などにより深いサウンドクオリティの追求が可能となります。

価格は2万円台と決して安くはないですが、アナタ好みのサウンド設定やワンランク上のボイスチャットを体感できます。

ゲーミングに特化し多機能なヘッドセットを求めるコアなゲーマーにオススメです!

Razer BlackShark V2 Pro

特徴優れた定位感 (FPS特化)、超軽量設計、高性能マイク
接続方式ワイヤレス (HyperSpeed Wireless)
マイク着脱式スーパーワイドバンドマイク
バッテリー70時間
おすすめのプレイヤーFPS/TPSで足音を最重視するプレイヤー、eスポーツ選手を目指す方

FPSやTPSで「とにかく敵の足音を聞き取りたい!」というプレイヤーから絶大な支持を得ているプロ仕様モデルです。

Razer独自のドライバーが、敵の位置を正確に把握するための卓越した定位感を実現!

多くの有名ストリーマーやプロ選手が愛用していることからも、その性能の高さがうかがえますね。

本体も非常に軽量に作られており、遮音性の高いイヤーカップと合わせて、驚くほどの集中力を生み出してくれます。

ライバルに一歩差をつけたいなら、このヘッドセットで決まりです!

Sony INZONE H9

特徴PS5に最適化、強力なノイズキャンセリング、立体音響
接続方式ワイヤレス (2.4GHz / Bluetooth)
マイクフリップアップミュート機能付きブームマイク
バッテリー30時間
おすすめのプレイヤーPS5の性能を最大限に活かしたい方、没入感を重視するゲーマー

PlayStation 5でゲームをするなら、このヘッドセットを選んでおけば間違いありません!

PS5の立体音響技術「Tempest 3D AudioTech」に完全対応しており、まるでゲームの世界に入り込んだかのような、臨場感あふれるサウンドを体験できます♪

ソニーが得意とする強力なノイズキャンセリング機能も搭載しているので、周りの音をシャットアウトしてゲームに超集中できますよ。

もちろんPCでも高性能ヘッドセットとして使えるので、PS5とPCの両方でプレイする方にもおすすめです!

HyperX Cloud III

特徴伝説的な快適な装着感、高耐久アルミフレーム、クリアなマイク
接続方式有線 (3.5mm / USB-A / USB-C)
マイク着脱式ノイズキャンセリングマイク
バッテリー120時間
おすすめのプレイヤー長時間プレイする方、充電が面倒な方、信頼性の高い有線モデルが欲しい方

「やっぱりヘッドセットは有線が一番!」という方に、自信を持っておすすめできるのがこの「Cloud III」です。

伝説的な人気を誇った「Cloud II」の、雲のような着け心地をさらに進化させており、長時間プレイしても全く疲れない快適さは感動モノなんです!

耐久性の高いアルミフレームと、クリアに進化したマイク性能で、まさに死角なし。ワイヤレスは充電が面倒…と感じる方や、一つのものを長く大切に使いたい方にぴったりの、信頼できる一台ですね!

Razer Barracuda X

特徴コスパ最強、軽量設計(約250g)、マルチプラットフォーム対応
接続方式ワイヤレス (2.4GHz / Bluetooth)
マイク着脱式カーディオイドマイク
バッテリー50時間
おすすめのプレイヤーワイヤレスヘッドセット入門者、価格を抑えたい方

「ワイヤレスヘッドセットが欲しいけど、高いのはちょっと…」という方の悩みを解決してくれるのがこのモデル!

1万円台という手頃な価格ながら、低遅延のUSB-Cドングル接続とBluetoothの両方に対応。PC、PS5、Switch、スマホと、これ一台であらゆるデバイスでワイヤレスプレイが楽しめちゃうんです♪

約250gと軽量で、デザインもシンプルなので、ゲームだけでなく外出先で音楽を聴くのにもピッタリ。まさにワイヤレスデビューに最適な、コスパ最強の一台と言えます!

Logicool G G435 LIGHTSPEED

特徴超軽量(165g)、豊富なカラー、内蔵マイク
接続方式ワイヤレス (LIGHTSPEED / Bluetooth)
マイクデュアルビームフォーミングマイク (内蔵式)
バッテリー50時間
おすすめのプレイヤー長時間プレイする方、頭や首の負担を減らしたい方、女性や小柄な方

「ヘッドセットは重くて首が疲れる…」そんなイメージを覆す、わずか165gという驚異的な軽さを実現したワイヤレスヘッドセットです!

この軽さは、一度体験すると他のヘッドセットに戻れなくなるほど。頭や首への負担がほとんどないので、何時間でも快適にプレイを続けられますよ♪

低遅延のLIGHTSPEEDワイヤレスとBluetoothに対応し、マイクも内蔵式で邪魔にならないなど、使いやすさもバッチリ。

ポップなカラーバリエーションも魅力で、長時間プレイする方はもちろん、女性や小柄な方にもとってもおすすめです!

まとめ

プロゲーマー達の独特のスタイルには『遮音性を高める』という重要な理由があったことがわかりましたか?

一般ゲーマーはそこまでする必要はないですが、ゲームにとって如何に音が大事であるか、という点は共通です。

音をきちんと聞き取れることはゲームにおいて大きなアドバンテージとなり、プレイの成績にかなりの影響を与えます!

イヤホン、ヘッドセット、それぞれ素晴らしいアイテムがたくさん販売されています。

機能性や価格帯、ご自身のプレイスタイルをふまえて、ぴったりのアイテムを是非探してみてくださいね♪

あわせて読みたい
【コスパ最強】安いゲーミングヘッドセットおすすめ8選!3000円以下も この記事では、安いゲーミングヘッドセットのおすすめについて書いています。 ゲームを楽しむなら「ヘッドセット」にもこだわるべきです。 ヘッドセットにこだわる事で...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次