MENU
\ 最大7.5%ポイントアップ! /

【2025年】ゲーミングPCを安く買う方法5選!10万円前後のおすすめPCも

ゲーミングPC どこで買う

この記事では、ゲーミングPCを安く買う方法について書いています。

はじめてゲーミングPCを買おうと思っても、ショップ選びで迷いますよね。

ネットだと多くの通販サイトがあるので、どこで買うのが正解なのか悩ましいところです。

そのうえ、予算内に収めたい人であれば、できるだけ安く手に入れたいと思いますよね?

そこで今回は、ゲーミングPCを安く買う方法と、安く買えるショップを紹介します。

これからゲーミングPCを使いたい人は、購入の参考にしてみてください。

■ゲーミングPC買うならドスパラ■

目次

ゲーミングPCの相場は?

ゲーミングPCの一般的な相場は、15~18万円程度となります。モデルやスペックなどで価格が上下しますが、一般的には15万以下のゲーミングPCは安いと判断されているので、目安にしてください。

また、ゲーミングPC本体は15~18万円となりますが、モニター・マウス・キーボードなどPC周りの機器を合わせると、20万~30万かかると覚えておきましょう。

自作PCは安く済むが初心者には難易度高め

普通に購入したら高いため、自作PCにしようか悩む方もいるでしょう。

結論から言うと、初心者の方に自作PCは難易度が高いためおすすめできません

自作PCは単に組み立てれば良いと考えられがちですが、パーツ選びから初心者には難易度が高いです。

ゲーミングPCを安く買う方法5選

ゲーミングPC 安く買う方法

それでは早速、ゲーミングPCを安く買う方法を紹介していきます。

高価なゲーミングPCを安く買うには、5つの方法があります。

それぞれ詳しくみていきましょう。

BTOショップで購入する

まずは、BTOショップ(受注生産で販売)で買う方法です。

BTOショップで購入する場合は、受注時に自分でCPUやメモリを選択し、自分の求めているスペックに合わせることが出来るのが特徴です。

プロ仕様のハイスペックPCだけでなく、10万円前後のコスパに優れたモデルも多く取り揃えています。

例をあげると、CPU「Core i3-12100」搭載、メモリ8GBで、8万円台で買えるモデルもあります。
参考:ドスパラ

BTOショップとは、以下のようなメーカーを指します。

全てのメーカーを数えると、なんと24社もあります。

PC専門店でもあるBTOショップは、選び方や専門用語解説など、初心者に役立つ特集ページが多く掲載されています。

ゲーミングPC購入するなら、BTOショップで探すのが一番おすすめです。

受注生産なので、注文してから届くのが遅くなる場合もありますが、上で挙げた中でもドスパラは即日発送も対応してくれます。

また、ゲーミングPCの中でも名ブランドであるGALLERIAのPCを取り扱っています。

全国に店舗も構えているので、初めてでわからない方は店舗に出向くのもありです。

ちなみに私は、初めてのゲーミングPCはドスパラの店舗でGALLERIAのゲーミングノートPCを買いました。

店舗にいたお兄さんがとても丁寧に相談に乗ってくれたので、安心して購入することができました。

ドスパラであればゲーミングPCの理解を深めつつ、コスパのいいモデルを探せますよ。

■ゲーミングPC買うならドスパラ■

セール開催時を狙う

セールに合わせて購入すれば、通常価格よりお得に手に入ります。

ゲーミングPCの割引率が特に高くなるのは、以下の時期です。

時期セール名
1月新春/初売りセール
3月新生活/決算セール
4月新生活セール
7月サマーセール
8月サマーセール
12月年末セール

毎月何らかのセールはありますが、より安く買うなら「1月」「3月」「4月」「7月」「8月」「12月」に合わせて購入しましょう。

各BTOショップのセール時期は、数量限定の割引や、クーポンの配布、送料無料キャンペーンなどを実施します。

ASUSのセールでは、22万円が16万円と、6万円安くなることも!

決めていた予算より、ワンランク上のモデルを手に入れやすくなります。

今すぐ必要でなければ、割引率の高いセール時期に合わせて購入すると、出費を抑えられます。

■ゲーミングPCなら【FRONTIER】■

用途に合ったモデルを選ぶ

ゲーミングPCを何に利用したいのか、具体的に洗い出しましょう。

ハイスペックのモデルを購入しても、使いこなせなかったら「もっと予算を節約できたはず」と後悔してしまいます。

ゲームはハイスペックを求めるとキリがありません。

いくらでもお金を掛けれるので、最低限やりたいことを決めておくべきです!

「PCゲームがそれなりにできれば満足」「配信してみたい」「144fps出したい」など、ゲーミングPCで実現したいことを挙げてみましょう。

例えば、Apexで144fps出したいなら、以下のスペックが必要です。

  • CPU:Core i5またはRyzen 5以上
  • メモリ:8GBできれば16GB
  • GPU: GeForce RTX 3060以上

目的に合わせたスペックを選ぶと、オーバースペックにならず、あるいは予算を削りすぎて失敗した、ということを防げます。

また、BTOパソコンは自分でカスタマイズできる利点があります。

最初は安く購入して、慣れてきたら自分でパーツを組み替えるのも一つの手です。

初期費用を抑えたいなら、まずは最低限のスペックで選んでみてもいいでしょう。

大手ECサイトを利用する

Amazon、楽天市場、Yahoo!ショッピングといった大手ECサイトで買う方法もあります。

大手ECサイトで買うメリットは、ポイントが使える/貯まる点です。

値段の高いゲーミングPCこそ、貯めているポイントを使えばそのぶん安く購入できます。

さらに、各通販サイトのキャンペーン時期に購入すれば、ポイント倍率が上がったり割引率が高くなったりしてお得に

ただ、大手ECサイトで買うなら、販売元が信頼できるか注意する必要があります。

たとえば、楽天市場でゲーミングPCを探す場合、以下のショップで買うのがおすすめです。

このように、BTOショップや大手家電量販店だと安心感があります。

「Amazonポイント」「楽天ポイント」「PayPayポイント」を使いたい/貯めたいなら、大手ECサイトを利用しましょう。

中古品を買う

中古なら、新品よりも確実に安く手に入ります。

中古のゲーミングPCを購入する際におすすめのショップは以下のとおりです。

人気の高いBTOショップなら、中古でも品揃え豊富で探しやすくなります。

中古品の場合、無料の保証が3ヵ月までだったり、有料だったりするので気を付けましょう。

中古の購入先として、フリマアプリを利用する方法もありますが、おすすめしません。

個人間で売買するので、初期不良や故障があっても自分で対処しなくてはなりません。

保証や返金対応も基本的にできないので、かなりリスクのある取引きになります。

初心者が、数多く出品されている中から、質のいいPCを見つけるのも困難です。

中古で買うにしてもフリマアプリは避け、信頼できるショップから買うようにしましょう。

あわせて読みたい
ゲーミングPCの中古やめたほうがいい?デメリットばかり? この記事では、ゲーミングPCの中古やめたほうがいいについて書いています。 ゲーミングPCは、PS5の120fpsを超えて遊ぶこともできる性能の高さが魅力的。 APEXやVALORANT...

10万円前後で買えるおすすめゲーミングPC3選

10万円前後で買えるおすすめゲーミングPCは以下のとおりです。

項目Magnate-G MVWRyzen7 5700X × RTX 4060FRGKB860M/CUA
OSWindows 11 HomeMicrosoft windows 11 homeWindows 11 Home 64bit版 [正規版]
CPUCore i5-12400FRyzen7 5700Xインテル Core Ultra 5 プロセッサー 225F
グラフィックスGeForce RTX 4060 8GBGeForce RTX 4060 8GBIntel Arc B580
メモリ16GBメモリ DDR516GB32GB PC5-44800 DDR5 SDRAM DIMM
ストレージ500GB Gen4 SSD500GB NVMe1TB M.2 NVMe SSD
価格139,980円127,900円188,800円
販売サイトドスパラで購入MDLで購入FRONTIREで購入

それぞれの10万円前後で買えるおすすめゲーミングPCの特徴や基本情報の違い、おすすめポイントを見ていきましょう。

Magnate-G MVW(ドスパラ)

Magnate-G MVW公式

ドスパラ Magnate-G MVWは、コンパクトなグラボ搭載の低価格で高性能なゲーミングPCです。

ドスパラの従来のゲーミングPCより約23%小型化されており、設置しやすいサイズになっています。

また、最大5基のファンで優れた冷却性能も持つため、最新の高性能パーツも十分に性能を維持してくれます。

内部の構造が見える強化ガラスパネルデザインなので、LEDで装飾しても、おしゃれに仕上げることができるでしょう。

OSWindows 11 Home
CPUCore i5-12400F
グラフィックスGeForce RTX 4060 8GB
メモリ16GBメモリ DDR5
ストレージ500GB Gen4 SSD
価格139,980円

Ryzen7 5700X × RTX 4060(MDL)

Ryzen7 5700X × RTX 4060公式

MDL Ryzen7 5700X × RTX 4060は、低価格なのに高性能なパーツで構成されたコスパがよすぎるゲーミングPCです。

CPUクーラーの初期構成が優れているため、性能を維持してくれます。

また、CPUとグラフィックボードの性能バランスもよく、ボトルネックが発生しずらい点もメリットです。

同価格のゲーミングPCと比較しても、高級パーツを使用し、高性能のおすすめ商品です。

OSMicrosoft windows 11 home
CPURyzen7 5700X
グラフィックスGeForce RTX 4060 8GB
メモリ16GB
ストレージ500GB NVMe
価格127,900円

FRGKB860M/CUA(FRONTIRE)

FRGKB860M/CUA公式

FRONTIRE FRGKB860M/CUAは、最新のインテルのプロセッサーとNVIDIAのグラフィックスを搭載したゲーミングPCです。

大容量メモリと高速NVMe SSDのゲーミングPCなので、快適にゲームを楽しむことができます。

また、2.5G有線LANとWi-Fi6に対応するため、早く安定したネットワーク接続ができる点も魅力です。

OSWindows 11 Home 64bit版 [正規版]
CPUインテル Core Ultra 5 プロセッサー 225F
グラフィックスIntel Arc B580
メモリ32GB PC5-44800 DDR5 SDRAM DIMM
ストレージ1TB M.2 NVMe SSD
価格188,800円

ゲーミングPCはどこで買うのが安い?

ゲーミングPC どこで買う

「少しでも安く入手したい」そんな方のために、安く買える通販サイト5選をピックアップしました。

特徴やメリットも合わせて紹介するので、自分に合ったショップを選んでみてください。

ドスパラ

ドスパラ公式
POINT
  • ゲーミングPCの有名ブランド、GALLERIAの取り扱いあり
  • 購入の相談ができるので初心者でも安心
  • 注文後に即日発送

ドスパラはBTOショップの中でも知名度の高いショップです。

規模と知名度が高く、さらにゲーミングブランドの中でも名が高いGALLERIAのPCも取り扱っています。

また、BTOでありながらも注文後の即日発送に対応してくれていることもありがたいです。

初期不良があった場合も速やかに対応してもらえるという口コミも多いので、安心ですね。

非常におすすめのBTOショップなので、ぜひ調べて見てください。

■ゲーミングPC買うならドスパラ■

あわせて読みたい
ドスパラのゲーミングPC評判徹底解説!選び方と予算別のおすすめモデルもご紹介! ドスパラのゲーミングPCは、コストパフォーマンスに優れ、多くのゲーマーから高い評価を受けています。 最新のグラフィックボードやプロセッサーを搭載しながらも、価格...

MDL

MDL公式
POINT
  • SNSで話題沸騰
  • 自社製造モデルのパーツを使うことで低価格で販売
  • 元会社が半導体を扱っているため、クオリティも安心

MDLは最近SNSで話題沸騰のBTOゲーミングPC会社です。

公式LINEを通して質問ができ、PCにおける基本的なことまで教えてくれる丁寧な対応です。

価格が安い理由は、自社製造のパーツを使用していること

同スペックのPCで比較しても、他社よりも低価格で販売されています。

保証もしっかりしているので、安心して購入できます。

■公式サイト

MDL

FRONTIER

FRONITER公式
POINT
  • 1993年から続く老舗のパソコンメーカー
  • 購入の相談ができるので初心者でも安心
  • セール時の割引率が高い

FRONTIER30年の歴史を誇るパソコンブランドです。

国内での生産・組み立てにこだわり、高品質なPCを販売しているのが特徴です。

FRONTIERで買うメリットは、ゲーミングPC初心者にも優しい工夫が施されているところです。

ぴったり相談サポート という窓口があり、誰でもPC選びのサポートをしてもらえます。

10万円以下や15万以下の低予算でも、ぴったりのPCを選んでもらえるので、知識があまりない初心者の方でも安心です。

ほかのBTOショップに比べて、セールの開催頻度が高いのもうれしいポイント。

セール時は割引率が高いため、初心者向けのミドルスペックモデルも、いつもよりお得に購入できます。

セール中は数量限定で在庫切れしやすいので、早めにチェックしておきましょう。

「今すぐ安く買いたい」人は、基本的にいつでもセールしているFRONTIERで選びましょう。

パソコン工房

パソコン工房公式
POINT
  • PC本体から周辺機器まで、圧倒的な品揃えを誇る
  • プロゲーマーやストリーマーのコラボPCが多数
  • 価格を絞り込みやすい

多くのゲーミングPCを吟味したいなら、パソコン工房がおすすめです。

PC本体はもちろん、合わせて購入したいキーボードやマウスなど、豊富に取り揃えています。

正直、あまりにも多すぎてゲーミングPC初心者の方は、「選ぶのが難しい」と感じてしまうかもしれません。

ですが、パソコン工房は価格も細かく絞り込めるのが特徴です。

「10万円以下」「10〜15万円」など、予算に応じて絞り込めるため、コスパのいいPCもすぐに見つけられます。

Microsoft Officeとのセット購入も可能なので、仕事や授業でも使いたい人でも、幅広いシーンで使えます。

プロゲーマーとコラボした限定モデルもあるので、気になる方はパソコン工房をチェックしてみましょう。

■公式サイト

パソコン工房

ASUS

ASUS公式
POINT
  • ASUS製品を選ぶならココ
  • ノート型のゲーミングPCが豊富
  • セール時のクーポンで格安に

ASUSのゲーミングPCを検討している人は、公式ストアで買うと安く購入できます。

主にノート型のゲーミングPCのラインアップが多く、デスクトップ型は少しだけ販売されています。

持ち運んで使いたいなら、利便性にすぐれたノート型を選ぶといいでしょう。

ASUSのゲーミングノートPCは、ゲーミングらしいカラーから、スタイリッシュなデザインまで豊富にあります。

セール時は、なんと「最大30.1%オフ」のクーポンが配布されることもあります。

たとえば、169,800円(税込)のモデルが、クーポン適用後129,800円(税込)と、40,000円安くなることも。

クーポンを使えば、予算内のモデルより性能が高いモデルにも、手が届きやすくなります。

ゲーミングノートPCを安く買いたい」人は、ASUS公式ストアで買うのはいかがでしょうか。

■公式サイト

ASUS Store

Amazon

Amazon公式
POINT
  • 馴染みのある大手ECサイト
  • 専門店に比べて購入のハードルが低い
  • セール時にお得に買える
  • Amazonポイントが貯まる/使える

普段Amazonを利用している人は、ゲーミングPCの購入先として検討してもいいでしょう。

はじめてゲーミングPCを購入する方は、BTOショップを利用したことがない人も多いはず。

Amazonは、BTOショップに比べるとラインアップは劣るものの、日常的に使っている通販なら使いやすいというメリットがあります。

お得購入できるセールが多いのもAmazonの特徴です。

日替わりで安くなる厳選タイムセールや、プライムデー、不定期開催のタイムセール祭りなど独自のセールが盛りだくさん。

セール時に欲しいモデルが対象であれば、20%も割引されることもあります。

また、セール時にはポイント還元率が大幅アップする「ポイントアップキャンペーン」も同時に開催。

キャンペーンに参加してゲーミングPCを購入すれば、非セール時よりもポイントがたくさんもらえます。

もちろん、貯めていたAmazonポイントを使えば、よりお得に購入できます。

BTOショップは敷居が高そう」と感じる方は、馴染みのあるAmazonで購入するのもおすすめです。

■公式サイト

AmazonでゲーミングPCを探す

GP-ZERO

GP-ZERO公式
POINT
  • 中古のゲーミングPC専門店
  • 5万円以下も多く、コスパが高い
  • 送料無料、アフターサービスも充実

GP-ZEROは、中古のゲーミングPC専門店と珍しいショップです。

中古のため、他の通販サイトと比較しても、かなり安くゲーミングPCが手に入ります。

現状、BTOショップには、ないとされる”5万円以下”の格安モデルがあるのも、中古ショップならではです。

66,000円(税込)でPC本体・モニター・キーボード&マウスのフルセットモデルもあります。

フルセットならすぐに遊べるので、一度の購入で揃えたい人はセット品も探してみましょう。

GP-ZEROは全品送料無料、購入後の30日間保証も付いてきます。

中古だと初期不良が懸念されますが、無料で修理や交換してもらえるので、フリマアプリで買うより安心です。

中古でも構わない」人は、GP-ZEROなら予算が10万円でも購入できます。

失敗なくゲーミングPCを安く買うポイント

10万以下の安いゲーミングPCを買う際に以下の4つのポイントを抑えておきましょう。

  • GPUの性能を中心に決める
  • CPUの性能も確認する
  • メモリは16GB以上がおすすめ
  • ストレージは256GB以上にする

また、CPUの性能にも注目しましょう。CPUの性能はキャラクターの動きや当たり判定に影響するため、ゲームをする上で重要です。

価格だけでゲーミングPCを選んでしまうと、その後快適にゲームができなくなってしまうので、4つのポイントを抑えたうえで、比較的安い商品を購入すると失敗しにくいです。

GPUの性能を中心に決める

GPUは良い性能だと、映像が滑らかになり快適にゲームを楽しめるため、妥協してはいけないポイントです。映像が良いゲームをしたい方は高性能なGPUかを重視してゲーミングPC本体を選ぶ必要があります。

たとえば、フルHDなら8GB以上、1440pなら12GB以上のVRAMを目安にすると良いでしょう。

NVIDIAやAMDのGPUは、型番の数字が大きいほど基本的に高性能です。

CPUやメモリは後からのアップグレードが比較的簡単ですが、GPUは交換コストが高くなりがちなので、購入時にしっかり選んでおくことが重要です。

CPUの性能も確認する

GPUほどではありませんが、CPUの性能もゲーミングPC選びで重要なポイントです。

CPUの性能はキャラクターの動作や当たり判定に影響するため、ゲームをする上で重要です。

ゲームによってはGPUだけでなくCPUの負荷も高くなるため、少なくとも4コア8スレッド以上のモデルを選ぶのが安心です。IntelならCore i5以上、AMDならRyzen 5以上が一つの目安になります。

GPUとのバランスも考えつつ、CPUも一定以上の性能があるかを確認しておくと、長く快適に使えるPCを選びやすくなります。

メモリは16GB以上がおすすめ

高画質設定や複数アプリケーションを同時に使用するのであれば、メモリは16GB以上が推奨されています。

8GBだと、最新ゲームや複数のアプリを同時に使う場面ではデータ処理の速度が不十分で快適にプレイできるゲームが限られてきてしまうため、メモリ不足を感じやすくなります。

16GBあれば多くのゲームを快適にプレイでき、配信や動画編集などの用途にも対応できます。今後のゲームの高負荷化を考えると、余裕を持った容量を選んでおくのがおすすめです。

また、メモリは後から増設もしやすいパーツなので、予算に余裕がある場合は32GBにしておくとさらに安心です。

ストレージは最低でも256GB以上にする

ゲーミングPCのストレージは256GBが最低ラインとなります。

最近のゲームは1タイトルで50〜100GB以上使うことも多く、容量が少ないとすぐに空きが足りなくなってしまいます。

快適にゲームをプレイしたいのであれば512GB以上のストレージは必要で、1TBだと安心です。

特にSSDを選ぶことで、ゲームの起動やロード時間が大幅に短縮され、快適にプレイできます。予算に余裕があれば、512GBや1TBのSSDを選んでおくと、複数のゲームやアプリも余裕を持ってインストールできます。

また、外付けストレージやHDDを後から追加することも可能ですが、メインストレージには高速なSSDを選ぶのが理想的です。

ゲーミングPCを安く買う方法に関するQ&A

ゲーミングPCを安く買う方法に関するよくある質問は以下のとおりです。

ここからそれぞれの質問について、1つずつ詳しく解説していきます。

5万円以下で買えるゲーミングPCのおすすめは?

5万以下でゲーミングPCを購入することはできません。どれだけ安いゲーミングPCでも5万~10万はかかるため、5万円以下でゲーミングPCを手に入れるには、自作するしかないのです。

しかし、ゲーミングPCを自作するには、それなりの知識が必要となってくるため、初心者ならば、もう少し予算を上げて、5万~10万円のゲーミングPCを購入してください。

初心者におすすめのゲーミングPCは?

初心者におすすめのゲーミングPCは以下のとおりです。

  • ドスパラ GALLERIA RM7C-R46T | 16790-4817
  • マウスコンピューター NEXTGEAR | JG-A7A7X | JGA7A7XB5ABCW102DEC
  • ドスパラ GALLERIA RM7R-R46T | 17120-473

ゲーミングPCは15万~45万ほどと、価格が高いものです。

しかし、初心者だからといって、価格重視でゲーミングPCを選んでしまうと、快適にプレイすることができないため、ある程度のパフォーマンスが補償される品質の商品を選ぶことが大切です。

低価格で性能が良いドスパラのゲーミングPCは15万ほどで購入できるので、初心者の方にもおすすめとなります。

また、初心者であれば、いろいろ買い揃える必要がないノートパソコン型のゲーミングPCもおすすめです。

あわせて読みたい
ゲーミングPC初心者が一式セット買うなら何が必要?総額はいくら? この記事では、ゲーミングPC初心者セットについて書いています。 最近では、PCゲームが趣味という方も増えていますよね♪ 一般人だけでなく、俳優や女優などの芸能人でも...

パソコンを買うなら、いつが安くなる?

パソコンを安く買える時期は、新しいモデルが発売される直前、夏・年末のボーナス商戦、新生活の時期です。

ほかにも、新しいモデルのCPUが発売された時期は、旧モデルのCPUが安くなります

少しでも安くゲーミングPCを購入したのであれば、安く購入できる時期を狙ってみましょう。

「ドスパラのPCだけはやめとけ」と言われる理由は?

ドスパラのPCのデメリットは以下のとおりです。

  • 電源の品質
  • 初期不良のリスク
  • カスタマイズの自由度

ドスパラはもともとパーツを専門とし、パソコンの知識がある方向けのショップとなります。

昔からドスパラは最新の高性能パーツを最速で納品することをウリとしているため、納品スピードが速い分、商品によっては、初期ロットに不具合が生じたりと、品質が安定しない特徴もあります。

そのため、品質を重視する初心者ウケは悪いかもしれません。

しかし、パソコンの知識が豊富で、パーツにもこだわる層からは、最新のパーツが手に入る優良なゲーミングPCショップだと支持されています。

まとめ:ゲーミングPCを安く買う方法はあります!

この記事では、ゲーミングPCを安く買う方法、安く買えるショップを紹介しました。

ゲーミングPCを安く購入するなら、BTOショップでセール開催時を狙いましょう。

BTOショップは、プロゲーマー向けのモデルだけでなく、初心者向けのコスパが高いモデルも豊富にあります。

セール開催時だと、今見ている価格より安くなる可能性があるので、購入費用を抑えられます。

特におすすめのBTOショップは、ドスパラです!

■ゲーミングPC買うならドスパラ■

また、使い慣れてる大手ECサイトでも、ゲーミングPCは販売されています。

貯めていたポイントが使えて、キャンペーン時期には還元率も上がるため、お得に買えるチャンスです。

どのショップで買うにしても、信頼できる販売元であるか、保証の有無に注意して、ゲーミングPCを安く手に入れましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次