MENU

【2025年版】スト6用パッドおすすめ11選|コントローラー

スト 6 パッド おすすめ

この記事では、スト6用パッドおすすめについて書いています。

『ストリートファイター6』(スト6)は世界中で大人気の格闘ゲーム

本作からは「モダンタイプ」と呼ばれる新しい操作方法が追加されました。

モダンタイプは方向キーとボタン1つでさまざまな技を出せるので、パッドでのプレイに適している操作方法です。

とはいえ、以下のように悩んでしまう方も少なくありません。

「スト6でパッドってどうなんだろう?」

「スト6用に使いやすいコントローラーが知りたい!」

そこで今回は、スト6で使えるパッドのおすすめを解説します。

おすすめのパッドもご紹介するので、自分に合った商品を選ぶ参考にしてくださいね。

最新ゲームを、最高設定で

プロも認めるドスパラのゲーミングPC!
面倒な設定は不要。確かな性能と実績、だから選ばれる。

  • 最新ゲームに対応のハイスぺゲーミングPCも買える!
  • 欲しいが見つかる!全国店舗&即納モデルでスピード入手も◎
  • 安心の国内サポートではじめてのPC購入に最適!

📦 最短当日発送 🎮 ゲーマー専用モデル豊富⚡BTOカスタマイズ自在

目次

スト6用パッド(コントローラー)の選び方

スト 6 パッド おすすめ

それでは早速、スト6用パッドの選び方をご紹介します。

おすすめの選び方は以下の3点です。

  • スティックや十字キーが操作しやすいものを選ぶ
  • 価格で選ぶ
  • 自分との相性で選ぶ

ちなみにスト6でパッドを使うメリットは以下の3つです。

・家庭用ゲーム機に慣れている人ほど操作がしやすい

・グリップ感が良く安定したプレイができる

・十字キーの入力が正確でやりやすい

本作から追加されたモダンタイプ操作のおかげで、パッドでも簡単にバトルが楽しめますよ。

スティックや十字キーが操作しやすいものを選ぶ

パッド選びは「スティック・十字キー」が操作しやすいものを選びましょう。

どうしてかというとスティックや十字キーは、コマンド入力キャラクターの操作に大きく影響するからです。

スティックの位置や十字キーの押しやすさは、コントローラーによってかなりの違いがあります。

とくに十字キーは以下の2タイプがあるので、特徴を理解して選ぶのがおすすめですよ。

  • 独立型
  • 一体型

それぞれの特徴をみていきましょう。

■十字キーが独立しているタイプ
(例:DUAL SHOCK4)

それぞれのキーが押しやすいから、入力ミスが少なくなり、快適にプレイできる。

■十字キーが一体型になっているタイプ
(例:Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2)

方向キーの同時押しやスライドしながらの入力がしやすい。

十字キーはコマンド入力に欠かせないので、自分のプレイスタイルにあったものを選ぶといいでしょう。

ぜひ、スティック・十字キーの使いやすさを意識して、自分にぴったりの商品を見つけてみてください。

価格で選ぶ

スト6用のパッドは価格で選ぶのもおすすめです。

価格帯が広いので、予算に合ったコントローラーが見つけやすいですよ。

今回は以下のパッドで価格を比べてみましょう。

Victrix Pro BFGXbox Elite
ワイヤレス コントローラー シリーズ 2
ファイティングコマンダー OCTADUAL SHOCK4
26,928円16,800円23,800円5,800円

高価なコントローラーほど、性能が良くて使いやすいです。

しかし低価格のコントローラーにも、操作がしやすいものはたくさんあります。

たとえば、『DUAL SHOCK4』です。

リーズナブルに購入できますが、安定感のあるプレイが楽しめますよ。

さらに価格が安いパッドなら、故障時のスペアを用意しやすいのもポイントですね。

パッドのラインナップは豊富にあります。

だからこそ、価格を基準に探してみると自分に合ったモデルが見つけやすくなりますよ。

自分との相性で選ぶ

ぶっちゃけると、コントローラーは自分との相性が1番大切です。

十字キーやスティックなど、パッドの形状にはさまざまなタイプがあります。

そしてパッドだけでなく、手の大きさや握力もプレイヤーによってさまざまです。

だからこそ、自分の手に馴染みやすいコントローラーを探すのがおすすめです。

具体的には以下のように考えてみるといいでしょう。

■PS4・PS5でゲームを遊ぶことが多い人

PS4/PS5の純正コントローラーと似ているものを選ぶ

■Xboxで遊ぶことが多い人

Xboxの純正コントローラーと似ているものを選ぶ

■サードパーティー製のパッドを使うことが多い人

背面ボタンの配置が似ているものを選ぶ

感度設定を好みにあわせて調節できるものを選ぶ

パーツのカスタマイズ性が高いもの選ぶ

基本的には自分が使い慣れているコントローラーと近いものを選びましょう。

とくにXboxとPlayStationでは、スティックの配置が異なるので注意が必要です。

自分の好みに合わせてパッドの調整をしたい人は、サードパーティー製を選ぶのもいいでしょう。

背面ボタンに好きなキーを割り当てたり、感度設定をカスタマイズできたりするので、プレイスタイルにあわせたアレンジができるからです。

このように自分との相性を考えてパッドを選ぶと、スト6をより楽しくプレイできますよ。

操作タイプ(モダン/クラシック)で選ぶ

スト6には「モダンタイプ」と「クラシックタイプ」という2種類の操作方法があり、どちらをメインで使うかによって最適なパッドは変わります。

■モダンタイプでプレイする人

ワンボタンで必殺技が出せるモダンタイプでは、複数のボタンを同時に押す機会が多くなります。

そのため、L1,L2や背面ボタンにアシストボタンやドライブインパクトなどを割り当てるのがおすすめです。背面ボタンが搭載されているカスタムコントローラーを選ぶと、より快適にプレイできるでしょう。

■クラシックタイプでプレイする人

従来の格闘ゲームと同じコマンド入力が求められるクラシックタイプでは、弱・中・強のパンチ/キックを瞬時に押し分ける必要があります。

一般的なパッド(天面4ボタン)ではショルダーボタンも使う必要がありますが、アーケードコントローラーのように天面に6つのボタンが配置されたパッドなら、より直感的な操作が可能です。

スト6用パッド(コントローラー)おすすめ11選

ここまではスト6用パッドの選び方をご紹介してきました。

とはいえ、「選び方はわかったけど、シンプルにおすすめのパッドが知りたい!」と感じていませんか?

そんなあなたのために、スト6に向いているおすすめのコントローラー7選をご紹介します。

ラインナップは次の11点です。

  • Victrix Pro BFG
  • DualSense Edge
  • Razer Wolverine V2 Chroma
  • Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2
  • ファイティングコマンダー OCTA
  • DUAL SHOCK4
  • 8Bitdo M30Bluetooth
  • DualSense™ ワイヤレスコントローラー
  • GameSir T4 Kaleid
  • Thrustmaster eSwap X Pro Controller
  • Retro-Bit SEGA Saturn 2.4GHz Wireless Controller

ちなみに私のおすすめは「Victrix Pro BFG」になります。

スト6だけでなく、そのほかの作品にも対応できる高性能なコントローラーです。

プレイスタイルにあわせて柔軟に使える万能型なので、1台あるだけでゲームライフがぐっと快適になりますよ。

それぞれのパッドについて、詳しくみていきましょう。

Victrix Pro BFG

スト6 Victrix Pro BFG
メリットデメリット
・専用のアプリでかなり細かくカスタマイズができる
・格闘ゲーム用モジュールで、天面6ボタン配置に変更可能
・スティックやキー配置を自分好みに変更できる
・右スティックをなくして、6ボタン配置にすることも可能
・カスタマイズに少し手間がかかる
・価格が高い

Victrix Pro BFGは万能型のパッドです。

スト6以外にも、さまざまなゲームで使用できる対応力の高さが魅力ですよ。

対応機種も幅広く、以下のハードで使用できます。

  • PS5
  • PS4
  • PC

左スティックと十字キーの位置を入れ替えたり、右スティックを外したりと格闘ゲーム向けにカスタマイズできちゃいます。

背面ボタンを4つ備えているので、複雑なコマンド操作もシンプルにしてくれますよ。

■こんな人におすすめ

  • スト6以外にも使える万能タイプのコントローラーが欲しい人
  • プレイスタイルにあわせてカスタマイズがしたい人

ぜひ、『Victrix Pro BFG』で自分だけの最強コントローラーを手にしてみてはいかがでしょうか

DualSense Edge

スト6 DualSense Edge
メリットデメリット
・PS公式のカスタムコントローラー
・感度やデッドゾーンを調節できる
・背面ボタンを変更できる
・価格が高い

続いてご紹介するのは、PS5用の公式カスタムコントローラー「DualSense Edge」

最大の特徴は、PS公式という安心感自分好みにカスタマイズできるキーコンフィグです♪

特に背面ボタンはハーフドーム型とレバー型が用意されていてアナタの好みで変更できます!

スティック感度やトリガーの反応の深さも細かく調節できるので、スト6でもかなり使いやすいです。

個人的にはキャンセルドライブラッシュと対空が苦手できたが、このパッドに変えて出来るようになりました。

■こんな人におすすめ

  • 公式のカスタムコントローラーが欲しい人
  • 自分の好みでカスタムしたい人

公式のカスタムコントローラーを探している人は、是非チェックしてください!

Razer Wolverine V2 Chroma

スト6 Razer Wolverine V2 Chroma
メリットデメリット
・背面に4つの追加ボタンがある
・ボタン設定をゲームごとに保存できる
・アナログスティックの交換が簡単
・少し大きい

続いては、ゲーミングデバイス大手の「Razer」が発売している「Razer Wolverine V2 Chroma

大きな特徴は、合計6つの追加ボタンがあること!

トリガー2つ、背面4つの追加ボタン

また、地味に便利な点として私に合っていたのが、ボタン設定をゲームごとに保存できる点!

スト6だけじゃなく、APEXなどのFPS系もプレイするので有難い機能ですね♪

■こんな人におすすめ

  • スト6以外のゲームも楽しむ人
  • 出来るだけボタンが多いパッドを探している人

いろんなゲームで使いたい人は、ぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2

スト6 Xbox Elite ワイヤレス コントローラー シリーズ 2
メリットデメリット
・一体型の十字キーコマンド入力がしやすい
・グリップが握りやすくて、操作が安定する
・PlayStationのコントローラーに慣れている人だと使いにくい

Xbox公式のハイエンド機であるエリコン。

主にXboxとPC向けのパッドです。

なにより特徴的なのは、手前に反り返ったデザインの十字キー。

指先にフィットしやすく、快適なコマンド操作ができます。

背面ボタンも搭載されており、好みにあわせたキー配置でスト6を遊べますよ。

とくに以下のキーを背面ボタンに割り当てると、プレイが格段に楽になります。

  • 投げ
  • インパクト
  • アシストボタン

LRトリガーの押し込みの深さを調整できるので、素早いキャラクター操作もしやすいパッドです。

■こんな人におすすめ

  • Xboxで遊ぶことが多い人
  • 背面ボタンありで、操作しやすい形状の十字キーを重視したい人

シンプルで使いやすいパッドを探している人は、ぜひチェックしてみてくださいね。

ファイティングコマンダー OCTA

スト6 ファイティングコマンダー OCTA
メリットデメリット
・8角ガイドで正確なスティック操作ができる
・6ボタン配置で同時押しがしやすい
・耐久性が高い
・専用ソフトによるボタンの割り当てが少し大変
・格闘ゲーム向けのボタン配置だから、ほかのゲームには不向き

ファイティングコマンダー OCTA』は老舗ゲームデバイスメーカーのHORIから販売されているパッドです。

最大の特徴は格闘ゲームに特化していること。

わかりやすく説明すると、このパッドには右スティックが付いていません。

その代わりに、6ボタン配置になっています。

直感的な操作がしやすく、素早いコマンド操作が要求されるスト6にぴったりですよ。

さらに方向パッドの入力感度もカスタマイズできます。

操作性をアレンジできるから、自分のプレイスタイルとマッチさせやすいのがポイントです。

■こんな人におすすめ

  • 格闘ゲームに特化したパッドが欲しい人
  • 6ボタン配置で直感的な操作がしやすいコントローラーを使ってみたい人

ぜひ、格闘ゲームに特化した『ファイティングコマンダー OCTA』で、スト6の対戦を楽しんでみてはいかがでしょうか。

DUAL SHOCK4

スト6 DUAL SHOCK4
メリットデメリット
・純正品だから信頼性が高い
・拡張パーツも多く発売されている
・有線でも無線でも使用可能
・コストパフォーマンスに優れている
・アタッチメントなしの性能は低め
・ボタン配置や感度調節ができない
・PS5ではこのコントローラーで遊ぶことができない

PS4の純正コントローラーである『DUALSHOCK4』。

純正品だからこそ信頼性は抜群ですし、拡張パーツもたくさん発売されています。

コストパフォーマンスが高く、どんなタイトルにも柔軟に対応できるコントローラーです。

しかし、アタッチメントを活用すれば、スト6での操作性をもっと向上させられますよ。

とくにおすすめなのは背面ボタンアタッチメントです。

複雑なコマンド操作がやりやすくなるので、勝率がグッと上がること間違いなしですよ。

価格も安く、ネット通販では2,000円ほどで購入できます。

■こんな人におすすめ

  • 信頼性の高い純正コントローラーでスト6をプレイしたい人
  • コストパフォーマンス重視でパッド選びをしたい人

ぜひ、コストパフォーマンスに優れた「DUALSHOCK4」で、スト6を心ゆくまで満喫してみませんか?

8Bitdo M30Bluetooth

スト6 8Bitdo M30Bluetooth
メリットデメリット
・メガドライブのコントローラーに似ている
・操作感がアケコンに似ている
・軽すぎておもちゃ感が強い

最後にご紹介するのは「8Bitdo M30Bluetooth

特徴はメガドライブのコントローラーに似ているというレトロ感!

私自身は世代ではないので、メガドライブのコントローラーがわかりませんが、父は大興奮していましたね!

ボタン数は6個とアケコンを彷彿させる操作感なので、スト6にピッタリ♪

ストV時代から多くの格闘ゲーマーに愛されているコントローラーです!

■こんな人におすすめ

  • サイズが小さくて軽いコントローラーが欲しい人
  • 人と変わったレトロなコントローラーが欲しい人

レトロなコントローラーを探している人は、ぜひ購入してみてはいかがでしょうか。

DualSense™ ワイヤレスコントローラー

メリットデメリット
・PS5純正ならではの安定性と品質・格闘ゲームに特化した機能はない
・ハプティックフィードバックで高い没入感を体験できる・背面ボタンなどを追加するには別売りのアタッチメントが必要
・入手しやすく、PCやスマホなど対応機種が豊富

続いてご紹介するのは、PS5の純正コントローラー「DualSense」です。

やはり純正品というだけあって、その安定感と品質は折り紙付き!

最大の特徴は、ゲーム内のアクションに応じて振動が変化する「ハプティックフィードバック」と、状況によってボタンの抵抗力が変わる「アダプティブトリガー」。

スト6でもドライブインパクトのヒット時などに特殊な振動があり、これまでにない高い没入感でバトルを楽しめますよ。

まずは基準となるコントローラーを触ってみたい、という初心者の方にぴったりの王道パッドです。

■こんな人におすすめ

  • 何を買うか迷っている初心者プレイヤー
  • PS5でのプレイがメインの人
  • 純正品の安心感と品質を重視する人

ぜひ、最新技術が詰まった「DualSense」で、新しいゲーム体験を味わってみてください。

GameSir T4 Kaleid

メリットデメリット
・圧倒的なコストパフォーマンス・有線接続のみ
・スティックが劣化しにくい「ホールエフェクトセンサー」搭載・十字キーの操作感は好みが分かれる可能性
・背面ボタンやメカニカルスイッチなど機能が豊富

価格は抑えたいけど、機能にも妥協したくない!

そんなわがままを叶えてくれるのが、驚異のコストパフォーマンスを誇る「GameSir T4 Kaleid」です。

一番の魅力は、物理的な摩耗が起こらない「ホールエフェクトセンサー」をスティックに採用していること。

これにより、長く使っていてもスティックが勝手に動く「ドリフト現象」を原理的に防いでくれます。

さらに背面にも2つのボタンを搭載しており、価格以上の多機能性を実現していますよ。

PCやSwitchで安くて高性能なパッドを探しているなら、絶対に候補に入れるべき一台です。

■こんな人におすすめ

  • コストパフォーマンスを最重要視する人
  • スティックの耐久性を気にする人
  • スケルトンデザインが好きな人

ぜひ、高コスパ多機能パッド「GameSir T4 Kaleid」で、快適なゲームライフを手に入れてみてはいかがでしょうか。

Thrustmaster eSwap X Pro Controller

メリットデメリット
・スティックや十字キーの配置を自由に変更できる・価格が非常に高い
・高品質なパーツによる優れた操作感・モジュールの着脱が少し手間に感じることも
・故障してもパーツ単位で交換が可能

続いてご紹介するのは、究極のカスタマイズ性を秘めた「Thrustmaster eSwap X Pro Controller」。

このパッドの最大の特徴は、なんとスティックや十字キーのモジュールを物理的に取り外して、好きな場所に配置できる「Hot-Swapテクノロジー」にあります!

「左スティックと十字キーの位置を入れ替えたい」「十字キーをもっと押しやすいものにしたい」といった願いを、パーツ交換だけで実現できちゃいます。

各パーツも高品質なものが使われており、操作性も抜群。

自分だけの最強のコントローラーをとことん追求したい、そんなこだわり派のあなたにぴったりの一台です。

■こんな人におすすめ

  • 自分だけの最適なボタン配置を追求したい人
  • 特定のパーツだけを交換して長く使いたい人
  • ユニークで拡張性の高いコントローラーが好きな人

ぜひ、唯一無二のカスタマイズが可能な「eSwap X Pro Controller」で、自分だけの理想のパッドを作り上げてみてくださいね。

Retro-Bit SEGA Saturn 2.4GHz Wireless Controller

メリットデメリット
・セガ公式ライセンスという安心感・最新の多機能パッドと比べると機能はシンプル
・伝説的なサターンパッドの操作感を忠実に再現・アナログスティックがない
・ワイヤレスで取り回しが良い

最後にご紹介するのは、伝説の格ゲーパッドが公式ライセンスで蘇った「Retro-Bit SEGA Saturn 2.4GHz Wireless Controller」です。

格ゲー史上最高の十字キー」とも言われるセガサターンパッドの形状と操作感を忠実に再現!

指に吸い付くような感覚で、正確なコマンド入力をサポートしてくれますよ。

天面の6ボタン配置もスト6との相性はもちろん抜群です。

なにより、あの頃夢中になったコントローラーをワイヤレスで使えるというのは、昔からのゲームファンにはたまらないポイントではないでしょうか。

■こんな人におすすめ

  • 十字キーの操作性を何よりも重視する人
  • オリジナルのサターンパッドの感触が好きな人
  • ノスタルジーを感じながらプレイしたい人

ぜひ、公式ライセンスで復活した伝説のパッドで、スト6を楽しんでみてはいかがでしょうか。

まとめ

今回の記事では、スト6用パッドの選び方をご紹介しました。

おすすめの選び方は以下の3点です。

  • スティックや十字キーが操作しやすいものを選ぶ
  • 価格で選ぶ
  • 自分との相性で選ぶ

スト6を快適に楽しむためには、自分のプレイスタイルに適したコントローラーを選択するのが何よりも大切です。

また、選び方とあわせて、おすすめのパッド7選もご紹介しました。

今回紹介した製品以外にも使いやすいコントローラーはたくさんあります。

ぜひ、自分にぴったりのパッドを見つけて、スト6を存分に楽しんでみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次