この記事では、PS5の熱対策について書いています。
高性能で処理能力が高くグラフィックも綺麗。
PS5はハイパフォーマンスの素晴らしいゲーム機!
しかし、高性能ということもあり本体が熱を持ってしまう事が多々あります。
熱暴走でPS5が起動しなくなったり、最悪のケースだと故障してしまいます。
ゲームプレイ中のPS5をサーマルカメラで検査した結果、49.9度前後まで温度が上昇したケースもありました…。
参考:CNET Japan
しっかりと対策は行うべきです!
今回は、「PS5の熱対策」をテーマに「PS5の設置場所」などもご紹介します。
PS5が熱くなる原因とは
PS5が発熱してしまう主な理由について分かりやすく解説していきます。
PS5の高性能化による発熱
PS5は前の機種より格段に性能がアップしています。
きれいな4K画像や滑らかな動きを実現するため、中のCPUとGPUはとても高い処理能力を持っています。
しかし、その分だけ動作中には大量の熱が発生します。
特に4Kの高画質で長時間ゲームをすると、さらに本体の温度が上がりやすくなります。
これは高性能ゲーム機には避けられない問題です。
設置場所や通気性の悪さ
PS5の排熱は、本体に内蔵されたファンや通気口から外部に熱を逃がすことで行われています。
しかし、本体の周囲に十分なスペースがなかったり、通気口をふさぐような狭い場所に置いていたりすると、熱がこもってしまいます。
また、テレビ台の奥など空気が流れにくい場所や、ホコリがたまりやすい環境でも、熱が外に出づらくなるため、発熱しやすくなります。
熱暴走で起こるトラブル
PS5が熱くなりすぎると、思わぬトラブルが起こることがあります。
ここでは、熱暴走によって実際にどんな問題が発生するのか詳しくご説明します。
安全に長くPS5を楽しむためにも、ぜひチェックしておきましょう。
ゲーム中の強制終了やフリーズ
PS5が熱くなりすぎると、本体を守るための安全機能が働きます。
よくある症状には次のようなものがあります。
- ゲームが突然終了してホーム画面に戻る
- 画面が固まって操作できなくなる
- 「PS5の温度が高くなりすぎています」という警告メッセージが表示される
このような問題が何度も起きると、ゲームを楽しむことができなくなり、イライラの原因になります。
せっかくのボス戦の最中や、オンライン対戦の大事な場面で起こると特に残念ですね。
本体の寿命への影響
熱の問題は一時的な不具合だけでなく、PS5そのものの寿命も縮めてしまいます。
高温状態が続くと以下の影響があります。
- CPU、GPU、メモリなどの電子部品が早く劣化する
- 冷却ファンの負担が増えて故障しやすくなる
- ゲームの読み込み速度が遅くなる
- 本体からの動作音が大きくなる
最悪の場合、数年後に本体が起動しなくなるといった重大な故障につながることも。
PS5は高価な買い物ですから、日頃からの熱対策で長く使えるようにしましょう。
PS5の熱対策は3つ

それでは早速、PS5の熱対策をご紹介します。
今回ご紹介するのは誰でも簡単にできる3つの方法!
- ホコリなどを取り除く
- 熱対策グッズを使う
- PS5を物理的に冷やす
ホコリなどを取り除く
まず最初にご紹介するのは、「ホコリなどを取り除く」という方法。
アナタはPS5を購入してからカバーが空けて掃除をした事がありますか?
PS5の内部やファンには、無数のゴミやホコリが溜まっています。
勇気を出して半年以上使ってるPS5のフタを外して掃除してみた。
— 鳩鈴🕊(ぐりん) (@gurinx2) July 31, 2022
そこそこホコリがたまってた。
(①②オモテ・③④ウラ)
中のファン?も掃除したかったけど無理そうだったので出来る範囲で掃除した。
フタを外す時とつける時が苦労した。
おそようございます☀ pic.twitter.com/jW5AqrNLRk
ホコリが溜まっていると排熱性能も下がってしまうので、定期的に掃除するようにしましょう!
PS5にはダストキャッチャーと呼ばれるゴミを溜めている部分があるので、そこを掃除機で吸ってあげるだけでも違います。
PS5、掃除用のダストキャッチャー付いてるの有能&有能でいいね pic.twitter.com/a9Nq5dZGq7
— もつれら (@mtmtsf) October 7, 2020
別記事でPS5のホコリ対策についてまとめているので、ぜひ参考にしてください。

熱対策グッズを使う
掃除をしっかりした後は、PS5に取り付けるタイプの熱対策グッズを使いましょう!
「縦置き冷却スタンド」や「クーリングファン」などがあります。
仕事に行く前に、
— PM通信編集部 アサミ (@PMgamer_asami) July 28, 2022
PS5に冷却ファンを装備した!
起動させたら光るらしい😳✨
ただ、ファンが割とむき出しなので💦お子さんが居る家庭では、置き型の冷却ファンをオススメします😃
帰ったら試運転してみます🎮
Fortniteをやるッ”d(。•`ω-)✧#YouTuberの日常 pic.twitter.com/XXrLjRvWUX
1,000円~2,000円で購入できるモノばかりなので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。


PS5の冷却ファンについても別記事でまとめています。ぜひ参考にしてください。

PS5を物理的に冷やす
最後にご紹介するのは「物理的に冷やす」という方法。
要はPS5に冷風を直接あてるというわけです!
PS5で Apexやっててよく落ちる人たちへ
— ぱにくん🐳 (@maji_manjisan) September 8, 2022
サーキュレーター買って
ちょくで風ぶち当てたら安定しました#ApexLedgends pic.twitter.com/fXD2TRAjtx
部屋の中の温度をエアコンなどで下げた後に、サーキュレーターなどで風を送ってあげます!
原始的な方法ですが、「熱対策として効果があった」という声はSNSを中心にかなり多いです。

PS5の熱対策として縦置きにすべき?
続いてご紹介するのは、PS5の置き方についてです。
よく聞かれるのが、「縦置きと横置きだと冷却性能は違う?」という質問。
結論からいうと、冷却性能に違いはありません!
縦置きだろうと横置きだろうと一緒です。
アナタの部屋で配置しやすい方の置き方をすればOKですよ。

PS5の熱対策は設置場所も大切

最後に、PS5の熱対策で大切な設置場所についてもご紹介します、
熱暴走する理由はアナタがPS5を置いている場所が原因の可能性もありますよ!
正しい設置場所を理解しておきましょう!
風通しの良い場所に置く
まず1つ目は、「風通しの良い場所に置く」という点。
アナタはどんなところにPS5を置いていますか?
壁に近づけていたり、周りがモノだらけではないですか?
基本的に、PS5を密閉性の高い狭い場所に置くのはNGです!
密閉性が高いと、排出された熱が籠ってしまい熱暴走の可能性が高くなります!
PS5の周りに適度なスペースを作ってあげる事で「風の通り道」を作ってあげることが大切です♪
これはPS5公式サイトでも注意喚起されている内容です♪
夏場の室内は暑く熱がこもりやすいため、PlayStation®機器は風通しの良い場所に置くことをおすすめします。#PS5 #夏 pic.twitter.com/Y07Sk38Cbn
— Ask PlayStation JP (@AskPS_JP) August 6, 2022
特に夏場はエアコンを使っていても部屋が暑くなる時期なので注意しましょう!
PS5周辺の温度を下げる
2つ目は、PS5周辺の温度を下げるという事!
いくら対策をしても部屋自体が高温なら意味がありません。
エアコンをつけて部屋の温度を調節しましょう!
ただ、エアコンは電気代も高いので使用を控えているという方もいますよね?
そんな時は、PS5周辺の空気だけでも温度を下げてあげるべきです!
サーキュレーターや扇風機を使ってPS5に冷風を直接送ってあげましょう。
まとめ
PS5の熱対策は必ずするべきです!
PS5はハイパフォーマンスが故に、熱がこもりやすいです。
「起動しない」「プレイ中に落とされる」だけなら良いですが、「PS5が熱暴走で故障」なんてことになったら買い替えないといけません。
数万円の出費になる前に、今回ご紹介した対策を行ってみてはいかがでしょうか。
